マイクロソフトが提供するハイパーバイザベースのx64向けのサーバー仮想技術で、Windows ServerやWindows8の機能として実装されています。無償でHyper-V Serverという製品もリリースされています。
国内のシェア率は仮想化プラットフォームの中ではトップを誇っており、定着率は安定して高い状況となっています。Hyper-Vは、「導入及びその後の運用が簡単」であり、また「コスト効率が高い」という特徴があります。Windows Serverの機能として実装されているので仮想化を始めようと思ったらすぐに使い始めることができ、多くのユーザーが利用しているWindowsツールの使い勝手と近いので、トレーニングなど必要なく運用することが可能です。そしてハードウェア上でHyper-Vを起動させる場合には、追加費用なしのコストゼロで使い始めることができます。また、競合製品と比べメモリやCPU、ライブマイグレーション、仮想ディスクの最大数といった「基本スペックが高い」という点も特徴といえます。
そして、Windows Serverとその上で動作するアプリケーションとの親和性が高い為、相互の連携によって高速化と機能の強化を実現しています。
また、Windows Server及びWindows7/8と一体的なサポートが受けられるため、何かしらの障害が起きた場合に、競合他社製品の場合はハイパーバイザとOSの総合的なサポートは受けられない中、Hyper-Vはマイクロソフトの製品として一貫したサポートを受けることが可能となっている為、仮想技術の導入に不安を持っている企業でも安心して使い始めることができるといえます。