完全未経験からの独立は100%不可能というわけではありません。本記事では、若手向けフリーランス案件のご紹介や、これから独立を目指すフリーランス未経験者の方に必要なスキル、独立を目指すためのノウハウについてインターノウスコンサルタントが解説します。
なお記事内で紹介しているおすすめ案件の他にも、非公開案件も多数あります。無料会員登録いただければ、弊社コンサルタントが面談し、ご自身にぴったりの案件をご提案します。経験が浅くても受注可能なフリーランス案件に興味がおありの方は、ぜひご登録ください。

インターノウス株式会社 ITアウトソーシング事業部
コンサルタント 横山陽祐
常にスピード感を持ち、日々業務に取り組んでおります。現在は、主にビジネスパートナー様と連携しながら、人材不足の解消に努めています。参画後もしっかりとサポートさせていただきますので、安心してお任せください。
インターノウス株式会社 ITアウトソーシング事業部
コンサルタント 菊池文
企業様とエンジニアの方のマッチング作業とフォローがメイン業務です。エンジニアの方に対しては、採用面談の練習やアドバイスはもちろん、採用後も密なフォローを心掛け、普段からコミュニケーションを取っています。 どのエージェントよりもあなたの年収を上げる自信があります。人生に大きく関わる自覚を持ち、長期的な目線で親密で良好な関係を築けるよう精いっぱい努めて参ります!
プログラミングスキルなしでも「フリーランスを名乗る」ことは可能 | 生計を立てるのは難しい
コラムカテゴリ
コラムカテゴリ
フリーワードで探す
ピックアップ
フリーランス
NEW 【Salesforce】システムエンジニア★船舶業務の文書管理システムの開発
ソフトウェア開発を行っている企業の案件です。 今回は、船舶業務の文書管理システムを Salesforce を...
月額単価:60万円〜90万円
2025年02月21日
フリーランス
NEW 【TypeScript】フロントエンドエンジニア★マッチングLINEミニアプリの開発
LINE-API を使用してマッチング LINEミニアプリ開発に携わっていただきます。 設計、開発、テストを担...
月額単価:70万円〜80万円
2025年02月21日
フリーランス
NEW 【C#】システムエンジニア★某大手事業会社の内部システム開発
某大手事業会社の内部システムの開発案件です。 内政のチームに入っていただきます。 参画するチーム...
月額単価:80万円〜
2025年02月20日
フリーランス
NEW 【VB.Net/SQL・PL/SQL】システムエンジニア★自社ERP(販売管理業務)パッケージの保守開発支援
ERPパッケージを自社開発している企業にて、VB.net を用いたカスタマイズ開発を担当いただきます。 既...
月額単価:80万円〜
2025年02月20日
一方でスキルがあれば、時期や案件の内容にもよりますが、若手や経験が浅い人材でも十分に声がかかります。
【Q】プログラミング未経験など「スキルなし」からフリーランスを目指すことは可能でしょうか?
まずエンジニアに限らず「フリーランス全般」についてお答えすると、もちろん「アンケートモニター 」「データ入力」など、専門性が不要な副業はスキルなしでも個人で案件を受注することは可能です。しかしこれらは単価が低いので、生計を立てるのは難しいでしょう。株式会社GVが全国の副業経験者1000人に対して行った調査では、副業の月収入は半数が1万円未満、およそ8割が3万円未満という結果です。
そのため弊社としては、完全未経験での独立はおすすめしておりません。フリーランス全般でも、フリーランスエンジニアの場合でも同様です。
独立しても月収が上がらなかったり、そもそも案件を受注できない可能性があるためです。スキルがあまりない状態からフリーランスを目指すならば、「正社員や派遣社員として働き続けながら、副業をプラスする」というマインドから始める方がベターです。
▲トップへ戻る
【Q】フリーランスとして独立しても「月収が上がる」とは限らないということですね
独立前の段階かつ「自身のスキルにまだ自信が無い」ならば、正社員とフリーランスのメリットとデメリットをそれぞれ具体的に書き出して客観的に見て比較することも重要です。たとえば正社員のメリットには、次のようなものが挙げられます。
• 納税を会社がやってくれる
• 社会保険料の半額を会社が負担してくれる
• 有給休暇がある
• 退職金がある
特に社会保険料等は給与明細に記載されないため気付きにくいですが、実は隠れた月収入。これらのメリットも含めると、「正社員が実際に受け取る収入は額面給与を大きく上回る」とも。フリーランスになったら収入が増えるとは限らない点は注意しましょう。
▲トップへ戻る
【Q】フリーランスとして安定的に稼ぐには、初心者/未経験者は何を意識すべきでしょう?
フリーランスとして生計を立てたり、高収入を目指すには「単価が高い案件を受注する」ことが必要です。そのためには「スキル」がやはり必須です。
たとえばフリーランスエンジニアは高いスキルが要求される代わりに、単価が高い案件を受注できる可能性が高い働き方の1つです。経済産業省が「IT人材需給に関する調査」を行った結果によると、IT人材が2030年には、最も高位のシナリオで約79万人、最も低位のシナリオでも41万人程度不足するとも言われており将来性の高い職種でもあります。
弊社「プロエンジニア」で扱っているフリーランス向け求人では、JavaやPython、Ruby、C#などハイレベルなプログラミングスキルが求められます。案件にもよりますが、支援させていただいている方の中には月収100万円越えのエンジニアも珍しくはありません。
そしてこれらの案件を「完全未経験」から受注することは100%不可能と否定はしないものの、ハードルはとても高いのも現実です。
経験豊富なSEの方たちと、業務委託という狭きポジションを取り合うわけですから、必然とライバルが多くなりハードルは上がります。
もちろん「正社員での育成枠」としての転職なら話は大きく変わってきますが、企業にとってフリーランスは「育成」の対象ではありません。だからこそ自走して学習し、スキルを伸ばすことは大事ですね。
▲トップへ戻る
プログラミング未経験からフリーランスを目指すには「スキルを身につける」ことが最優先
とはいえ今現在会社員など安定した職がある場合は、本業を優先しながらスキルを身につけましょう。
安価な案件を大量にこなすよりも、将来的に受注できる案件の幅が広がる可能性もあります。
【Q】プログラミング未経験からでも受注しやすい開発案件には、一般的にどのようなものが挙げられますか?
あくまで一般論としてお答えすると、ランディングページ制作やコーポレートサイト制作、デバッグが挙げられます。特に前者2つは簡単なHTML/CSS/JavaScriptの知識があれば制作可能で、ページ数も少ないです。クライアントからCMSの導入を依頼された場合は、WordPressを導入することも多いですがこちらも比較的初心者でも扱いやすいです。
とはいえ、特に1年目~2年目など経験が浅いうちは副業で簡単な案件を大量にこなすよりも「本業に専念する」方が学びが大きいことも多いのも事実です。そして空いた時間は「学習」に費やしましょう。
✔ おすすめ記事
【2024年最新】Web制作を完全独学で極める最強ロードマップ【現役エンジニア監修】|しょーごログ
▲トップへ戻る
【Q】「完全未経験」ではなく「エンジニアとしての実務経験が1年程度」ある場合でも、案件の受注は難しいのでしょうか?
実はコンサルタントの目線から見ると「実務経験1年~3年未満」のエンジニアの方は個々人の保有スキルも、企業側からの評価も個人差が非常に大きいのが現実です。「経験年数 = 案件を受注しやすくなる」というわけではないことは、弊社にご登録頂く若手のフリーランスエンジニアの方々には毎回お伝えしております。
たとえば経験が1年程度であっても、フロントエンドからバックエンド、インフラまで触っているエンジニアであればどの企業でもある程度お声はかかります。
弊社でご支援させていたエンジニア歴1年6か月の方の実例ですが、その方は正社員時代にJava(SpringBoot)+ JavaScript(jQuery)+ 詳細設計を担当していました。
会社でバックエンドの経験をメインに、フロントエンドや設計工程を身につけていくのと同時に、個人的にRubyの自己学習に励んでいらっしゃいました。そしてフリーランスエンジニアとして独立をされた際は、とあるWebベンチャーのRuby(Ruby on Rails)+ JavaScript(Vue.js)の案件を獲得できました。
この方の場合は、基礎となるJavaの理解と自己学習でRubyを学んでいる点が非常に高評価を得ていたため、企業が採用する決め手となりました。
一方で3年程度経験を積んでいたとしても、「フロントエンドかバックエンドどちらか一方の開発フェーズのみしか経験していない」「テストや設計まで携わってきていない」などプログラミング全体の工程に対する理解度が低い方は、フリーランスエンジニアとして活動していくには難しいと言えます。
▲トップへ戻る
【Q】実務経験が浅いエンジニアは「本業」にまずは集中すべきでしょうか?
そうですね。基本的には1-2年目は二足の草鞋で掛け持ちをするのではなく、ひとつの企業に専念して濃い経験を積んでいくことをおすすめします。
もちろんクラウドソーシングなどの簡単な案件を月に10~20時間程度の工数として受注するのであれば、経験が浅い段階でも現実的に考えて可能ですが「クラウドソーシングの簡単な案件をひたすらこなし続ける」ことは必ずしも理想的な働き方とは言えないのではないでしょうか。
まずは本業で経験を積むことで、将来的に受注できる案件の選択肢も多くなり、フリーランスエンジニアとして末永く活躍できる理想的な働き方が出来ると考えます。
あえて言えば3年目あたりで今対応している作業に余裕が出てきて、周りが俯瞰して見えるようになってきたら初めて「自身の更なるキャリアアップ」を検討。本格的な副業案件の受注や独立を検討しても良いかと思います。
▶ 未経験から市場価値の高いエンジニア転職を実現する完全無料の転職エージェント【活学キャリア支援】
▲トップへ戻る
【Q】独立までに実務に加えて「最低限積んでおくべき経験」や「保有しておくべき資格」などがあれば教えてください
若手のエンジニアの方で最も差が付くポイントとしてあげられるのが「個人開発経験の有無」です。
今実務で使っている言語の深堀でも構いませんし、自分が興味のある・チャレンジしてみたい言語やフレームワーク等の技術についての学習でも構いません。規模や難易度を問わず、とにかく「自身のスキルアップのためにこんなことに挑戦しています」という姿勢を見せることがとても大切です。
なお「これから深堀りする言語を決めかねている」段階であれば、バックエンドなら静的型付け(コンパイラ)言語の代表格であるJavaがおすすめです。
動的型付けの言語からプログラミング学習を始める方はとても多いですが、若いうちに「静的型付け」をきっちりと学習することの重要性は高いです。動的言語しか学んでいない若手エンジニアが「イレギュラーな事象に対応できない」「チーム開発ではスキルを十分に発揮できない」というケースは実はとても多いです。
静的型付けを学んで基礎固めを行うことは、今後のキャリアに大きな財産となるはずです。
なおフロント側では、同じく静的型付けのTypeScriptがおすすめです。また昨今のトレンドという意味では、Vue.jsかReactのJavaScriptフレームワークの学習は鉄則ですね。
「保有しておくべき資格」は案件によって変わっていくため、これといった指定はないのですが、「基本情報技術者試験」や「応用情報技術者試験」は、幅広くどの案件でも評価がされやすい資格です。
ただこの資格が必須ということではありません。上記でお伝えした個人開発などの自己学習で各技術の理解を深めていく方が、企業からのイメージもより高い評価を得ることが出来ますね。
▲トップへ戻る
キャリアコンサルタントがおすすめする若手向けフリーランス案件|業務内容・単価
【Q】現在プロエンジニアにある若手にもおすすめの案件と業務内容、単価を教えてください
Webエンジニア★アパレルECサイトの開発
・Web開発の経験1年以上目安
・LAMP開発の1年以上目安
・ECサイトの開発経験
・Gitを使用したチーム開発経験
・EC-CUBEでの開発経験
コンサルタント
横山陽祐
担当者より
主にアパレルECサイトの受託開発を請け負う企業にて、PHP開発をご対応いただきます。
PHPでの開発経験が1年程度が選考基準です。
※担当者は変更になる場合がございます
Webエンジニア★サブスクリプションサービスの管理を行うSaaS開発
・JavaScriptでの簡単なスクリプト記載が可能な事
・バックエンド言語を用いた開発経験
・LinuxやSQLの操作
・テスト自動化業務に携わった経験
・詳細設計から、実装、テスト項目作成、テスト実施までの一連の作業を実施した経験
・Pythonを用いた開発経験
・基幹系、請求系システムの開発経験
コンサルタント
横山陽祐
担当者より
toB向けサブスクリプションサービスの管理を行うSaaSを展開しているWebベンチャーです。Pythonでの実装およびテストをご担当いただきます。
JavaやPHP、Rubyなど何かしらのバックエンド言語開発経験が1年あれば検討可能です。
※担当者は変更になる場合がございます
【Q】より月収ラインが高いおすすめの案件と業務内容、単価を教えてください
フロントエンドエンジニア★Webアプリケーションの開発
・TypeScriptまたはJavaScriptでの開発経験
・Vue.js/Nuxt.js/React/Next.jsなどのJSフレームワークの実務経験が2年以上(Vue.jsだと尚可)
・Webアプリケーションの開発経験
・過去にUI設計にこだわった経験がある方
・過去にUX提案をした経験がある方
コンサルタント
菊池文
担当者より
主に基盤システム/Webプラットフォーム/モバイルアプリ/ゲームなどの受託開発を展開している企業です。
本案件では主にフロントエンド開発担当として、JavaScriptやTypeScriptを用いた開発をご担当いただきます。
※担当者は変更になる場合がございます
フルスタック/フロント/バックエンドエンジニア★サブスク型動画配信プラットフォーム開発
・Ruby on Railsを用いたサーバサイド開発経験2年以上
・新規サービスでの開発経験
・Nuxt.js、Vue.jsを用いたフロントエンド開発経験
・ベンチャー・スタートアップ企業での経験
・サービス立ち上げ経験
・動画周りの実装経験
・大規模/高負荷サービスの負荷を考慮した設計やパフォーマンスチューニング経験
コンサルタント
横山陽祐
担当者より
主にサブスク型動画配信プラットフォームの開発やメディア事業、アプリ開発事業など多方面で事業展開している企業です。
今回はバックエンド(Ruby)とフロントエンド(Nuxt.js)のいずれか、本人の適正に見合うポジションの開発をご担当いただきます。
本人がフルスタック開発を望めば、フルスタック開発もお任せいたします。
※担当者は変更になる場合がございます
▲トップへ戻る
プログラミング未経験/初心者がフリーランスエンジニアとして活躍するには?
【Q】キャリアコンサルタントの目から見て「案件が途切れないトップレベルのフリーランスエンジニア」と「案件が思うように受注できない若手エンジニア」の最大の違いは何ですか?
経験値による各技術への深い理解はもちろんなのですが、トップレベルのフリーランスエンジニアの方々は皆、必ずと言っていいほど「自己学習/個人開発」や「友人とサービス立ち上げ」、「LT(※Lightning Talk)などの登壇経験」や「OSS(※Open Source Software)コミュニティ、勉強会への参加」など、本業での仕事以外に、余白の時間で自身の成長へつながる活動をしているのが特徴です。
もちろんハードルの高くない、外部のエンジニアとの勉強会に参加するのも一つの手です。
新しい刺激となり、より成長につながるでしょう。
情報を常にアップデート出来るエンジニアは、企業側からも引く手あまたなフリーランスとして重宝される存在になることは間違いないようですね。
▶ IT・Web転職を応援する『エンジニアのための情報メディア』
▲トップへ戻る
【Q】実績が少ない場合、自己PRではどんなことを述べるべきでしょうか?
先にもお伝えした通り、「自己学習/個人開発」や「友人とサービス立ち上げ」、「LT(※Lightning Talk)などの登壇経験」や「OSS(※Open Source Software)コミュニティ、勉強会への参加」など、本業での仕事以外に、余白の時間で自身の成長へつながる活動に投資をしていることはとても大切なアピールになります。
経験を3年積んでいるが自己学習をほぼしていないエンジニアと、経験1年程度でも多く勉強会や個人開発を積極的に取り組んでいるエンジニアだと、間違いなく後者の方が企業からの印象がいいと言えます。
IT業界は変化がとても早いので、その変化に臨機応変に対応することができる「成長意欲」、というスキルは一番のアピールポイントになりますね。
▲トップへ戻る
【Q】若手エンジニアの採用に積極的な企業の特徴は何ですか?
勢いがあるWebベンチャーが多い印象ですが、若手エンジニアを積極的に採用をして、開発もうまく回っている裏には、しっかりとしたマネジメント体制が敷かれているケースがほとんどです。
また、優秀なポテンシャル層の確保のために、エージェントを利用しているWebベンチャーも増加傾向にあります。
若手エンジニアの方々は、まだ横の繋がりは薄いでしょうから、より良い案件に出会うためにエージェントを積極的に利用して案件を探していくのも一つの手だと言えるでしょう。
▲トップへ戻る
【Q】実際の面談時に、ポートフォリオはどんなものを用意すると良いでしょうか?
取得した資格の他に、GithubやQiitaでアウトプットをしたものを提示するケースが多くみられます。
フロントエンドエンジニアでしたら、実際に作ったページを開示するのもわかりやすいアピール手法でしょう。実績が少なければ目コピ/模写などで作成した成果物を出しても構わないので、スキルが伝わりやすいアウトプットを用意しましょう。
評価されるポートフォリオの作り方に関しては、弊社が運営する「プログラマカレッジ(無料プログラミングスクール)」の講師やキャリアアドバイザー、編集部員が担当する以下の記事でも解説しています。
▶ 就職・転職に役立つ!エンジニアのための評価されるポートフォリオ例|プログラマカレッジ
▲トップへ戻る
フリーランス案件申し込みの流れをおしえてください
無料会員登録フォーム、または案件エントリーフォームよりご登録下さい。
登録時間は1分程度です。ご登録後には自動返信メールが届きます。1営業日以内に、プロエンジニア担当キャリアコンサルタントより、お電話及びメールにてご連絡させて頂きます。
▲トップへ戻る
コンサルタントから最後に一言
IT業界はトレンドがとても早いサイクルで変わる業界です。1年前に流行っていた言語は、来年には廃れているかもしれません。
そんな業界だからこそ、変化に柔軟に適応できる「成長意欲」がとても重宝されます。
今持っているスキルを極めるも良し、応用でスキルの幅を広げるも良し、新しい言語に挑戦するも良し。
どんな形であっても、挑戦する者が評価を受けるのがITエンジニアの世界です。
プロエンジニアでは挑戦を評価してくれる企業を多くご紹介可能です!
ぜひ、エンジニアとして活躍したい方の成長を全力でお手伝いをさせていただければと思います。ご連絡お待ちしております!
横田 京子
▲トップへ戻る
最新のフリーランスエンジニア情報をチェック!
フリーランス
【Salesforce】システムエンジニア★船舶業務の文書管理システムの開発
フリーランス
【TypeScript】フロントエンドエンジニア★マッチングLINEミニアプリの開発
フリーランス
【C#】システムエンジニア★某大手事業会社の内部システム開発
フリーランス
【VB.Net/SQL・PL/SQL】システムエンジニア★自社ERP(販売管理業務)パッケージの保守開発支援
その他の案件一覧をチェック
フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
プロエンジニアにお任せください!
無料登録して、あなたの希望に合った案件をチェック!
簡単60秒!無料登録はこちらからおすすめ記事
Linux案件の最新動向・単価相場は?フリーランス向けにプロが伝授【Linux案件特集インタビュー】
需要も多く将来性が高いLinuxエンジニア。本記事ではフリーランスにおけるLinux案件の最新動向について...
プロが語る「フリーランスにスタートアップ案件がおすすめ」な理由|単価20万アップの例も
近年、日本のスタートアップ/ベンチャーの資金調達が活発です。2021年には国内スタートアップの資金調...
Salesforceエンジニアのフリーランスになるには?案件獲得方法や単価相場
Salesforceは市場でも貴重なスキルです。本記事ではSalesforceフリーランス案件の最新動向や将来性につ...