• アジャイル開発とウォーターフォール開発は何が違う?併用はできるの?

    公開日:2020年09月18日 最終更新日:2022年06月17日

    往来の開発手法であるウォーターフォール開発のデメリットを補うような形で、近年アジャイル開発というものが生まれました。今回はそれぞれの特徴や違いを比較してみました。またアジャイルとウォータフォールを併用して開発を行う『ハイブリット開発』にも触れて詳しく解説していきます。

    プロエンジニアの無料会員登録はこちら

    1. アジャイル開発とウォーターフォール開発は何が違う?比較

    アジャイル開発とウォーターフォール開発は何が違うのでしょうか。
    結論から言えば、ウォーターフォール開発は、仕様に基づいた各工程を分割して開発を進めていくのに対して、アジャイル開発は仕様を臨機応変に変化対応できるように、短い期間でテストと実装を繰り返していく開発手法です。
    それらの違いを詳しい解説していきます。

    1.1 アジャイル開発とは

    アジャイル開発とウォーターフォール開発は何が違う?併用はできるの?フリーランスエンジニア案件情報 | プロエンジニア

    アジャイル開発のアジャイル(Agile)とは、『素早い』『機敏な』『頭の回転が早い』という意味です。アジャイル開発は、システムやソフトウェア開発における手法のひとつで、大きな単位でシステムを区切るのではなく、小単位でテストや実装を繰り返していく開発方法です。

    往来の開発方法に比べて、『開発効率が短縮される』『修正にかかる工数を削減できる』『顧客が実際に動く画面や機能を試すことができる』等さまざまなメリットがあります。アジャイル開発で期待される効果を高めるために、考え方や原則を理解することを重要視した『アジャイルソフトウェア開発宣言』というガイドラインが作成されています。

    アジャイル開発とウォーターフォール開発は何が違う?併用はできるの?フリーランスエンジニア案件情報 | プロエンジニア

    出典:アジャイルソフトウェア開発宣言の読みとき方|IPA情報処理推進機構

    このガイドラインには、ソフトウェア開発の向上を目指すには、変化に適応しなければならないと記載されています。時代の急激な変化の流れに対応できるように、開発効率の向上を目指すのがアジャイル開発の特徴です。

    アジャイル開発について詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ

    ▲ページトップへ戻る


    1.1.1 アジャイル開発の主な工程

    アジャイル開発の主な工程は3つに分けられます。

    1. ユーザーストーリー
    2. リリース計画
    3. イテレーション(スプリント)

    『ユーザーストーリー』は、アジャイル開発において『要件』の代わりに用いられる概念です。

    『リリース計画』は『いつまでにどの機能をリリースできるか』というプロジェクト全体を管理するための工程です。「プロジェクトのゴール」「イテレーションの長さ」「ユーザーストーリー」の優先順位を決めます。

    『イテレーション(スプリント)』はスクラム開発に置ける『スプリント』と同じ意味です。簡単にいうと、短い期間での開発を何回も繰り返すことです。

    ▲ページトップへ戻る


    1.1.2 アジャイル開発のメリット・デメリット

    アジャイル開発のメリットは、臨機応変に柔軟な対応が可能で開発スピードが早いことです。

    機能単位で実装やテストを繰り返すので、開発効率の向上、修正にかかる手間を減らすことができます。顧客にとっても、コミュ二ケーションを取りながら開発を進めていくため、開発の進捗が見えやすい所もポイントです。

    アジャイル開発のデメリットは、仕様・要件ごとにスケジュールを設定するため、全体のプロジェクト像が見えづらく当初の予定と大きくブレが生じてしまう可能性があることです。

    ▲ページトップへ戻る

    1.2 ウォーターフォール開発とは

    アジャイル開発とウォーターフォール開発は何が違う?併用はできるの?フリーランスエンジニア案件情報 | プロエンジニア

    ウォーターフォール開発では、最初の企画の段階で、ソフトウェアの機能の仕様を決めるという性質があります。『企画』『設計』『実装』『テスト』などのぞれぞれの工程毎に決められた技術者が担当します。例えるなら『パズルピースの埋め合わせ』のような形でしょうか。

    どれかひとつでも欠けていてはダメですし、それぞれ各工程ごとに抜け漏れがないかどうかを綿密に管理しながら進めていきます。
    顧客にヒアリング調査を行い、要件定義後の基本設計を基に、詳細設計のフェーズへ進むため、前の工程に不具合があると先へ進むことができません。

    ▲ページトップへ戻る


    1.2.1 ウォーターフォール開発の主な工程

    開発を複数の工程に分け各工程の終了時に成果物を作成します。『水が流れ落ちる』様に工程が進むことから名付けられており、上流工程から下流工程まで流れる様に開発が行われます。ウォーターフォール開発の工程は細かく分けると10の工程に分かれます。

    • 要件定義(要求定義)
      →顧客へのヒアリング
    • 外部設計
      →顧客のシステムに必要な機能の選別
    • 内部設計
      →外部設計を基に、より詳細なシステムの設計
    • プログラミング
      →実際にプログラミングを用いて実装
    • 単体テスト
      →モジュール毎にテスト
    • 結合テスト
      →各モジュールを結合してテスト
    • システム(総合)テスト
      →処理速度や大量アクセスなど顧客が求めている仕様を満たしているかの確認
    • 運用テスト
      →システム稼働下で、不具合が無いかの確認
    • システム移行(リリース)
      →リリース確認
    • 運用・保守
      →リリース後の不具合確認・対応

    家の建築で例えるなら、設計図作成が要件定義~内部設計、実際に作業する段階がプログラミング~運用・保守ということになります。

    ▲ページトップへ戻る


    1.2.2 ウォーターフォール開発のメリット・デメリット

    メリットとしては、工程が明確に区切られているため、各工程を担当するエンジニアは『割り振られた工程』の開発作業のみに専念できます。よって比較的経験が浅いエンジニアでも開発に参加しやすく、新人エンジニアの教育をしやすい手法とも言えます。

    デメリットとしては、仕様上前工程に戻る事ができないため、後工程になって仕様の変更や修正が必要になった場合、大幅に開発が遅れることがあります。また、工程を明確に分けているため、顧客にとって何をしているのかいまいち分かりづらいことも多いです。

    ▲ページトップへ戻る

    2. アジャイルとウォーターフォールの使い分けはどのように行う?

    アジャイル開発とウォーターフォール開発は何が違う?併用はできるの?フリーランスエンジニア案件情報 | プロエンジニア

    アジャイルとウォーターフォールに使い分けはどのように行えば良いのでしょうか。それぞれの開発手法は向き不向きがあります。詳しく解説します。

    ▲ページトップへ戻る

    2.1 それぞれに前提条件・向き・不向きが異なる

    ウォーターフォールは計画管理のしやすさがメリットで、仕様変更に弱いです。アジャイルは仕様変更に強く、段階的にシステムをリリースしていけるものの、全体のスケジュール管理や進捗管理がしづらく『完成』が見えづらいです。それぞれ適した開発の前提条件・向き・不向きがあることを覚えておきましょう。

    ▲ページトップへ戻る


    2.1.1 仕様・課題・ゴールが明確ならウォーターフォールが合理的

    顧客の要求や、システムの仕様。技術的課題。ゴールが明確ならばウォーターフォール開発が一番シンプルな開発モデルであり、合理的です。ただし要求が途中で変わったり、事前に予見しきれない技術的課題などが出た時に工数が一挙に膨らむ。手戻りが発生したとしても『想定の範囲内』に収めることも大切で、後述するようにハイブリッド開発も広がっています。

    ▲ページトップへ戻る


    2.1.2 予見性が低く『仕様が変わる』ことが前提ならアジャイル

    技術的課題が予見しきれず、後々の仕様変更が予測される、また顧客の要望が流動的で、要求が固まりきっていないなどの場合はアジャイルが適しています。顧客に成果物を短いスパンで提出しながら、ブラッシュアップを重ねていけるので特に中流工程に強みを発揮するでしょう。

    ▲ページトップへ戻る

    3. アジャイルとウォーターフォールの併用・ハイブリッド開発をするには?

    アジャイル開発とウォーターフォール開発は何が違う?併用はできるの?フリーランスエンジニア案件情報 | プロエンジニア

    一般的に両者を併用していくのは好まれません。ハイブリット開発をするには、それぞれの概念やプロセスを理解して現場で活用していく必要があります。

    ▲ページトップへ戻る

    3.1 ウォーターフォール先行型の併用・ハイブリッド開発の場合

    開発の全体計画の管理や仕様は事前に明確にしておきたいが、実際の開発では仕様変更や機能追加も予測されるという場合、上流工程はウォーターフォールで行い、中流工程~はアジャイルで行うというハイブリッド開発が良いでしょう。

    技術的課題がある程度明確で、予見性が高い案件だが不測の事態には備えておきたい+継続的な機能追加や改修をクライアントが希望しているという時に採用しやすいです。

    ▲ページトップへ戻る

    3.2 アジャイル先行型の併用・ハイブリッド開発の場合

    最新のフレームワークや言語、技術が求められるなど予見性が低く不確定要素が多い、技術的課題が明確ではない、クライアントの要求がまだ漠然としており、要求や仕様を固めきれないという場合はアジャイル先行でスタートして、仕様・設計が明確になった段階でウォーターフォール型に切り替えて一方通行型で最後まで作りきるというハイブリッドもあります。

    社内のエンジニアがウォーターフォールの開発経験が長かったり、経験が浅いエンジニアが多数在籍しているというケースにおける、アジャイルの部分的導入+ウォーターフォールの仕様変更リスクを大きく軽減する手段として有効です。

    ▲ページトップへ戻る

    4. まとめ

    アジャイル開発とウォーターフォール開発は何が違う?併用はできるの?フリーランスエンジニア案件情報 | プロエンジニア

    今回はアジャイル開発とウォーターフォール開発の違いやそれぞれの向き不向きについてお話しました。さらに、両者を併用して開発を進める『ハイブリット開発』にも触れました。

    一概にどちらが良いと決めるのではなく、それぞれの向き不向きを理解して、現場毎に最適な開発方法を用いる必要があります。本記事を参考にして、どちらの手法が向いているのかを明確にすることでプロジェクトを成功に導くことができるでしょう。

    ▲ページトップへ戻る


    最新求人情報をチェック!

    月額単価70万円〜80万円
    勤務地 フルリモート
    月額単価70万円〜90万円
    勤務地 東京都 渋谷区
    月額単価70万円〜90万円
    勤務地 フルリモート

    フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?

    • 定期的に案件を紹介してほしい
    • 完全フルリモートワークや、週1出勤など、働き方を選びたい
    • 単価交渉など営業周りが苦手なので、誰かに任せたい

    プロエンジニアにお任せください!

    プロエンジニアはほとんどEND直案件!高額単価案件ならお任せください。
    完全フルリモートや、週1出勤など、希望に合わせた働き方ができる案件を多数ご用意しています。
    単価や契約交渉などは弊社キャリアコンサルタントに全てお任せください。

    無料登録して、あなたの希望に合った案件をチェック!

    簡単60秒!無料登録はこちらから

    おすすめ記事

  • ピックアップ

    フリーランス

    NEW 【Golang】バックエンドエンジニア★転職・採用支援サービスの開発

    自社サービスとして転職・採用支援サービスを展開している企業にて、Golangのバックエンドエンジニアと...

    月額単価:70万円〜80万円

    フリーランス

    NEW 【Java/JavaScript】フルスタックエンジニア(リーダー)★ソフトウェア・WEBアプリケーションの開発

    弊社で請負っている受託開発案件に携わっていただきます。 ソフトウェア、アプリケーション(ネイティ...

    フリーランス

    NEW 【PHP】バックエンドエンジニア★販売管理プラットフォームの開発

    同社は主に自社サービスでクラウド型POSシステム等の開発、運営を行っています。 今回はバックエンドエ...

    月額単価:70万円〜90万円

    フリーランス

    NEW 【Java】システムエンジニア★製造業向けPLMパッケージ開発の環境構築・メンテナンス

    自社内で複数パッケージソフトの開発や、ソフトウェア設計、開発を提供している企業にて、製造業向けPLM...

    月額単価:70万円〜90万円

SCROLL TOP