• 仕事を辞める時に後悔しない退職の伝え方やタイミングはいつ?

    公開日:2020年10月26日 最終更新日:2023年10月06日

    仕事を辞めたいと思った時に、事前にどんな準備がいるんだろう、退職はどのように伝えればいいのだろうと思ってる方も多いです。今回は、仕事を円滑に辞めるための手順やその後のキャリアについてどう考えていけばいいのかについてお伝えします。

    1. 仕事を辞めるのは「逃げ」なのか?

    仕事を辞めることは逃げなのでしょうか。逃げだとしたら何故逃げになるのか、逃げじゃないとしたら何故逃げにならないのか・・・色々考えさせられると思います。ただひとつ言えるのは、一度しかない人生で仕事の悩みを抱えるのはもったいないということです。冷静に自分がどうしたいかを見つめ直す必要があるでしょう。

    ▲ページトップへ戻る

    1.1 【前提】その時点で任されている作業は完遂し、引き継ぐ必要はある

    退職する場合は1ヶ月前には上司に申し出るのが一般的です。そして退職が決まったら、後任担当者に自分の仕事を引き継いで作業を完遂するようにしましょう。この作業は、会社に勤めている以上退職時の義務であり、これらの作業を行わずに退職するならば「逃げ」と見なされても仕方がない面があります。

    ただし病気などが理由でどうしても作業の引き継ぎができないケースもあります。また、セクハラ・パワハラなどが理由で出社できない状態のケースもあるでしょう。自力で解決できない場合は退職代行を使うと良いです。

    ▲ページトップへ戻る

    1.2 その会社で働く目的・ビジョンが明確ならば「辞める」前に「休む」ことも考える

    会社を辞めることは会社員の権利です。「逃げ」などと悩む必要はありません。正当な手順を踏んで、引き継ぎも行うならば、会社を辞めることには問題はありません。その会社で働く理由などが言語化できておらず、なんとなく働いていただけの社員が「自分のやりたいことを見つけた」という理由で辞めるなどのポジティブな退職もあります。

    一方、その会社で働く目的・ビジョンが明確でやりがいがある仕事を任されているのに「辞めたくなった」場合は、確かに疲労や苦しさから逃げ出したくなっている場合もあります。この場合は、辞める前に「休む」べきでしょう。疲労が回復したら、また楽しく働けるようになることも少なくないです。

    ▲ページトップへ戻る

    1.3 短い期間であらゆる仕事を辞め続けることは「逃げ」

    短い期間であらゆる仕事を辞め続けることは「逃げ」と言えます。この原因としては、社会で必要とされるビジネススキルや自分の専門性を身につけておらず、自己分析も不十分な状態になっていると言えるでしょう。この場合は、まずは自分と向き合い、自己分析してスキルを磨くことに逃げずに向き合うべきです。

    ▲ページトップへ戻る

    2. 「仕事を辞めたい」「退職したい」時にまずするべき自己分析

    「仕事を辞めたい」「退職したい」時にまずするべき自己分析の仕方をまとめました。参考にして頂けると幸いです。

    ▲ページトップへ戻る

    2.1 仕事を辞めたい理由は何?

    まずは、仕事を辞めたい理由は何なのかをいくつかの種類に分けて考えると良いでしょう。例えば、給料が低いので転職して給料を上げたいとか、人間関係が劣悪なので働きやすい職場が良いとか色々あると思います。

    ▲ページトップへ戻る


    2.1.1 【代表的な例】金銭面

    同業他社と比較して明らかに給与が低い、労働量(残業など)に対して給与が低い、勤続年数を重ねても給与が上がらず、キャリアパスが明示されないため昇進やスキルアップの機会も与えられず給与が上がる見込みもないが挙げられます。

    ▲ページトップへ戻る


    2.1.2 【代表的な例】人間関係

    代表的な例としてはセクハラ、パワハラなどが挙げられます。またハラスメントに至らずとも、会社の文化や社風、同僚たちと話が噛み合わず浮いてしまって孤立感があるといったケースも考えられます。

    ▲ページトップへ戻る


    2.1.3 【代表的な例】病気・体調

    体調不良や病気、過労などが挙げられます。例えばうつ病は、平成26年は392万人、平成29年では400万人を超える人が精神疾患で病院を受診しており、身近な病の一つと言えます。医者の診断書があれば休職も可能なので、病気や体調が原因ならすぐに辞めるのではなく「休職」を直属上司と相談すべきでしょう。

    ▲ページトップへ戻る


    2.1.4 【代表的な例】妊娠・出産

    妊娠・出産が挙げられます。産休取得制度を多くの会社が用意しているが、産休・育休から復帰後に、すでに会社の状況が大きく変わっており元の部署に戻れずに異動になるなど、出産前のポジションに戻れず実質的に降格のような扱いを受けてしまうケースがあります。現実的にその会社で業務を継続することが難しければ、時短勤務制度がある企業への転職などを視野に入れると良いでしょう。

    ▲ページトップへ戻る


    2.1.5 【代表的な例】キャリアアップのため

    キャリアアップのためというのはポジティブな理由の1つです。現職で得た経験を生かして、より大きな仕事を任せられたり、その人の理想とする働き方に近い環境の会社に転職するものだからです。起業・独立のケースもあります。

    ▲ページトップへ戻る

    2.2 「辞めたい理由」を分類する

    続いて、辞めたい理由を分類しましょう。その問題は自分で変えられるものなのか、変えれないものなのか、ポジティブ・ネガティブなものなのかを分類してみましょう。

    ▲ページトップへ戻る


    2.2.1 会社が変わらなくては解決できない問題

    セクハラ、パワハラ、長時間労働、人事評価制度の欠陥、産休・育休などが挙げられます。例えば創業後間も無く、社員に男性が多い企業の場合、女性のキャリアへの認識がまだ甘く、産休や育休を導入しておらず導入自体を検討したことがないというケースがあります。導入するメリットを社内プレゼンすることで導入に至るケースもありますが、提案が通らない場合には妊娠・出産と退職がセットになってしまいます。早期にプライベートとの両立がしやすい在宅ワークやパートに切り替える必要が現実的に女性に発生してしまう可能性が高いです。これは会社が変わらなくては解決できない問題の一つだと言えます。

    ▲ページトップへ戻る


    2.2.2 会社ではなく自分の成長・変化によって解決できる問題

    「業務のハードルが自分の能力値に対して高くて、働いていて辛いから辞めたい」などが挙げられます。あまりにもハードだったり、無理難題のKPIは上司と相談して調節する必要がありますが「その人の成長によってクリアできる」レベルのものならば努力も必要です。その努力がスキルアップにつながり、市場価値が上がることにもなるからです。自分の成長・変化によって解決できる問題なら、ガマンもその時は大切です。また、「周囲と話が合わない」なども頑張ってコミュニケーションをとることで、打ち解ける瞬間が来て解決できることもあります。

    ▲ページトップへ戻る


    2.2.3 「ネガティブ」「ポジティブ」で分類するのも良い

    思いつく限り「辞めたい理由」を挙げて、その理由をネガティブとポジティブで分類してみましょう。ポジティブの理由が多かったら、その退職はキャリアアップにつながる可能性も高いです。反対にネガティブがあまりにも多い場合、自分自身が精神的に疲れ切っている可能性も大きく、休職したりできる限り有給を使うなどしてとりあえず休むことをおすすめします。そしてネガティブな要因は、会社に残り続けたとして解消される可能性があるか考えるようにしましょう。

    ▲ページトップへ戻る

    2.3 分類に沿って「本当に辞めるべきか」考える

    最後に、「会社が変わらなくては解決できない」「自分で解決できる」の分類に沿って、本当にやめるべきか考えるようにしましょう。

    ▲ページトップへ戻る


    2.3.1 「会社が変わらなくては解決できないネガティブな問題」が理由なら辞めるのも手

    「会社が変わらなくては解決できないネガティブな問題」が理由なら辞めるのもありです。例えば、慢性的にセクハラ・パワハラが横行していて誰も注意する人もいないし、会社の雰囲気が淀んでいて、改善も見込めないなどのケースなどがあります。

    ▲ページトップへ戻る


    2.3.2 自分の成長によって解決できる問題なら会社に残る方向も検討する

    自分の成長によって解決できる問題なら会社に残る方向も検討しましょう。その時点では苦しいかもしれないが、なぜならその課題を乗り越えることでスキルアップして価値が上がり、将来的にやめるとしてもより有利な条件での転職ができる可能性があるからです。

    ▲ページトップへ戻る


    2.3.3 病気・体調・メンタルが理由なら休職も検討しよう

    病気・体調・メンタルが理由なら休職も検討しましょう。退職せずとも休みを取れるのでリスクも低いですし、休みを取ったら回復する可能性もあるので、一旦様子を見て休職も検討してみると良いです。

    ▲ページトップへ戻る

    3. 【仕事を辞めるまでの流れ】退職意思の伝え方

    続いて、仕事を辞めるまでの流れとして、上手な退職意思の伝え方をお伝えします。伝え方が悪いと引き止めにあったり上手く行かなくなる可能性があります。そうならないように、しっかり本項を読むようにしましょう。

    ▲ページトップへ戻る

    3.1 【前提】退職の1~2ヶ月前には直属の上司に意思を伝える

    退職するのは、1~2ヶ月前が引き継ぎを含めると一般的です。ただし民法上は2週間前でも可能です。2週間前に告げて退職するのはパワハラ、セクハラなど緊急性がある場合が多いです。
    急に退職したい意思を伝えると、後任の決定や引継ぎなど会社に迷惑がかかってしまう可能性もあるので、緊急の場合を除いては、1~2ヶ月前など余裕を持って直属の上司の退職の意思を伝えるようにしましょう。

    ▲ページトップへ戻る


    3.1.1 電話やメールで退職の意思を伝えるのはOK?

    「当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。」が民法の決まりで、「解約の申入れ」が対面でないといけない決まりや、書面が必要という決まりはないです。よって電話やメールでもOKです。ただし、特にメールでの退職申入れの場合、上司からすると退職理由の真意を測りかねることもあり、会社との関係悪化につながるリスクも大きいです。よってできれば対面、難しければ電話が望ましいです。

    ▲ページトップへ戻る

    3.2 退職理由は「個人的、かつ前向きな理由」にする

    退職意思が固ければ固いほど「個人的な理由」を退職理由にすべきです。個人的な理由かつ前向きな理由であればあるほど、上司からすると「その人の人生にとって退職がプラスになるなら」と引き止めづらくなるからです。逆に会社側に理由があるとした場合、会社の就業規則の改善などを条件に引き止められてしまい、辞めづらくなることがあります。

    ▲ページトップへ戻る


    3.2.1 交渉次第で会社に残ることも検討したい場合は「まずは相談する」

    就業規則の改善など条件次第では残ることも自分の中でOKならば、いきなり退職前提で動いてしまうと、会社との関係が悪化してしまう可能性があるので、まずは相談ベースで上司と話をするのがおすすめです。

    ▲ページトップへ戻る

    3.3 退職交渉を行う

    退職までのスケジュールや引き継ぎの範囲、有給消化など退職にあたっての事項を整理するようにしまょう。引き止め交渉がこの段階で入ることも多いので、消耗してしまう可能性が高いです。どうしても上手くいかなかったりする場合は、退職代行サービスの活用も視野に入れることをおすすめします。

    ▲ページトップへ戻る


    3.3.1 引き止めへの対応方法

    一番多い引き止めは「後任が決まるまで残って欲しい」というものです。
    このような引き止めに関しての対処法としては、「人」ではなく「組織」に引き継きさせることを念頭に置いておくことをおすすめします。本来であれば、後任を探すというのは「あなた」の問題ではなく「企業」の問題なわけで、関係がないものです。あなたが後目を引くことはありません。
    後任の目途がたたないのなら、上司自身に引継ぎをしてもらいましょう。
    そして、最後には「○月末をもって退職いたします」と「報告」ベースで相手に伝えるようにするとベストです。

    引き止めへの対処法について、更に詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
    人手不足で仕事を辞めさせてくれない時の対処法キャリアのレシピ

    ▲ページトップへ戻る


    3.3.2 自力での交渉が難しい場合は退職代行サービスの活用も視野に入れる

    退職交渉を不当に引き延ばされたり、取り合ってもらえない、自身が体調を崩しており手続きが難しい場合は、退職代行を使うと良いです。
    一部企業では、退職を伝えた労働者に対して、嫌がらせをしたり、執拗な引き止めを行ったりして退職を撤回させようとする企業もあります。

    そのようなケースに陥った時に退職代行サービスを利用すると、スムーズに退職をすることができます。退職代行の相場としては、3~5万円になりお金がかかりますが、心身しもに疲弊してズルスル長引かせてしまうのとどちらが良いのかを考えて利用すると良いでしょう。

    ▲ページトップへ戻る

    3.4 引き継ぎを丁寧に行う

    スムーズな退職をしたいのなら、引き継ぎは丁寧に行いましょう。「人ではなく組織に引き継ぐ」ことを念頭に置いて、自身の担当業務をマニュアルさえあれば他の人でも簡単にこなせることを意識して引き継ぎ資料は「客観的に見て完璧」なレベルに仕上げるようにしましょう。

    ▲ページトップへ戻る

    4. 仕事を辞めた後のキャリアの考え方

    続いて、仕事を辞めた後のキャリアの考え方についてお伝えします。嫌な仕事を辞めたい一心で退職した場合は、辞めた後のことは考えてもいなかったというケースは少なくありません。本項をよく読んで、自分自身がどうしたいのかを見つめ直す必要があるでしょう。

    ▲ページトップへ戻る

    4.1 「夢」「やりたい仕事」が決まっている場合

    夢ややりたい仕事が明確に決まっている、ポジティブな理由での退職ならば特に問題なく、そのやりたい仕事に就くための行動をすれば良いです。例えば、その職種を募集している企業の求人に積極的に応募するなどがあります。やりたい仕事が決まっているが、ツテがないなどの場合はWantedlyなどを経由して会社訪問を行うと良いです。

    ▲ページトップへ戻る

    4.2 やりたい仕事や次にやることが決まっていない場合

    やりたい仕事や次にやることが決まっていない場合は、自身の年齢や転職回数を考慮して何が出来るかをよく考えてみるようにしましょう。例えば前職で辞めた理由が「仕事内容がつまらなかったから」であれば、自分にとって楽しい仕事とは何なのか、継続できる仕事は何なのかをよく考えて行動するようにしましょう。場合によっては、スキルを磨いたり、資格を習得したりして、その分野の専門性を身に着けることをおすすめします。

    ▲ページトップへ戻る

    4.3 転職回数と年齢にも要注意

    特に未経験職種の場合、20代後半から転職は厳しくなっていきます。転職回数も重要で、20代後半で未経験職種への転職を複数回繰り返しておりいずれも短い期間で退職していると、面接官は「採用しても長続きしないだろう」と警戒します。そのためには、何故その職種を希望したのか、面接官を納得させやる気をアピールできるようにしましょう。

    ▲ページトップへ戻る

    4.4 売り手市場で稀少性の高いスキルを磨くことがおすすめ

    売り手市場で稀少性の高いスキルを磨くのがおすすめです。例えばエンジニアがあげられます。エンジニアは売り手市場と言われていますが、それは「スキルや資質」を持ったエンジニアが欲しいというのが真意で、誰でも良いから人が欲しいというわけではありません。

    アメリカの企業では、新卒採用においても専門スキルをもった優秀な学生に年収2000万を提示するようなオファーを出すようなケースが増えており、エンジニア採用のトレンドはプロフェッショナル採用の傾向が強まってきています。

    これは日本においても同様であり、今後優秀なエンジニアとそうではないエンジニアの給与格差が開いてくるでしょう。
    そのため、稀少性の高いスキルを磨いて、自らが優秀なエンジニアになるように努力していきましょう。

    プロエンジニアでは、多数なエンジニアの案件を扱っており、あなたに合った求人を見つけることができます。
    >>プロエンジニアの求人案件を探す

    ▲ページトップへ戻る

    4.5 独立も視野に入れよう

    スキルが既にあるならば、独立を検討しても良いでしょう。あなたのスキル次第では、会社員より高い報酬を得ることも可能です。

    プロエンジニアでは、多数なエンジニアの案件を扱っており、あなたに合った求人を見つけることができます。
    >>プロエンジニアの求人案件を探す

    ▲ページトップへ戻る

    5. まとめ

    今回は、仕事を辞めたいと思った時の退職の方法や伝え方、その後のキャリアの考え方についてお話しました。仕事を辞めても次の仕事を探すのは手間もかかるし、また繰り返してしまうかもしれない・・・と思うと中々辞めるのは難しいと思います。
    しかし、人生という物語の主人公は「あなた」です。まずは、悩んている理由が個人で解決可能なのか、それとも会社を変えないと解決できないのかをよく考えて、あなたが何をしたいかを第一優先として行動するようにしましょう。

    ▲ページトップへ戻る


    最新求人情報をチェック!

    月額単価60万円〜90万円
    勤務地 東京都 中央区
    月額単価70万円〜80万円
    勤務地 フルリモート
    月額単価60万円〜70万円
    勤務地 東京都 千代田区
    月額単価60万円〜100万円
    勤務地 東京都 港区
    勤務地 フルリモート

    フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?

    • 定期的に案件を紹介してほしい
    • 完全フルリモートワークや、週1出勤など、働き方を選びたい
    • 単価交渉など営業周りが苦手なので、誰かに任せたい

    プロエンジニアにお任せください!

    プロエンジニアはほとんどEND直案件!高額単価案件ならお任せください。
    完全フルリモートや、週1出勤など、希望に合わせた働き方ができる案件を多数ご用意しています。
    単価や契約交渉などは弊社キャリアコンサルタントに全てお任せください。

    無料登録して、あなたの希望に合った案件をチェック!

    簡単60秒!無料登録はこちらから

    おすすめ記事

  • ピックアップ

    フリーランス

    NEW 【QA/テストエンジニア】タイヤ製造販売業向けMESの導入支援

    某タイヤ製造販売向けMES(製造実行システム)パッケージ導入プロジェクトでパッケージベンダー担当者、...

    月額単価:60万円〜90万円

    フリーランス

    NEW 【UIデザイナー】転職・採用支援サービスのデザイン業務全般

    自社サービスとして転職・採用支援サービスを展開している企業にて、UIデザイナーとしてご参画頂きます...

    月額単価:70万円〜80万円

    フリーランス

    NEW 【Java】フルスタックエンジニア★バーコード決済アプリの開発

    大手企業の受託開発をメインに展開している企業にて、Javaエンジニアを募集いたします。 大手小売業顧...

    月額単価:60万円〜70万円

    フリーランス

    NEW 【TypeScript】フルスタックエンジニア★ミラーアプリ開発

    同社は3D関連技術を活用したヘルスケア業界向けのSaaSや、AI関連のソリューション開発を行っている企業...

    月額単価:60万円〜100万円

SCROLL TOP