• 【2025年版】難易度別Oracle認定Javaプログラマの試験概要と、おすすめの参考書を紹介

    公開日:2025年02月20日 最終更新日:2025年02月20日

    「Oracle認定Javaプログラマの資格取得を考えているけど、難易度が分からなくて不安…」という方も、多いのではないでしょうか。そんな方のために、この記事ではBronze/Silver/Gold別に難易度と勉強方法を徹底解説します。さらに、資格取得後のキャリアパスについてもご紹介します。

    なおJava Silverに合格して確実にプログラマーになりたいという方には、弊社が運営するプログラマカレッジの受講もおすすめです! 【2025年版】難易度別Oracle認定Javaプログラマの試験概要と、おすすめの参考書を紹介【フリーランスエンジニア案件情報 | プロエンジニア】


    プロエンジニアの無料会員登録はこちら

    1. Oracle 認定Javaプログラマとは?


    1.1 Javaの開発元が実施する世界共通ベンダー試験

    「Oracle 認定Javaプログラマ(Oracle Certified Java Programmer)」は、日本Oracle社が主催する、Javaの知識と技能をレベル別に認定するベンダー試験です。かつてはJavaの開発元であったSun MicroSystems社が「Sun認定Javaプログラマ」の名称で運営していましたが、2010年に同社がOracle社に吸収合併されたことを受け、Oracle認定試験として引き継がれました。

    Silver以上は全世界で通用する共通資格となっており、現在実施されているJava関連資格の中では最も人気の資格となっています。

    ▲トップへ戻る

    1.2 試験のバージョンが重要

    「Oracle 認定Javaプログラマ」に有効期限はありませんが、Javaのバージョンに合わせて試験もバージョンアップが行われます。
    そのため新バージョンがリリースされると旧バージョンは比較的古い資格となってしまうため、最新バージョンの受験が人気となっています。

    現行最新の試験に対応するバージョンである「Java SE 11」は2018年9月にリリースされ、翌年の2019年6月から対応する認定試験が始まりました。

    なおGold以上で古いバージョンの試験に合格している場合は、出題数が本試験より若干少ない移行試験「Upgrade OCJP Java 6, 7 & 8 to Java SE 11 Developer」の受験資格を得ることができます。

    ▲トップへ戻る

    プロエンジニアの無料会員登録はこちら

    2. 試験の種類(グレード)と難易度と合格率

    【2025年版】難易度別Oracle認定Javaプログラマの試験概要と、おすすめの参考書を紹介【フリーランスエンジニア案件情報 | プロエンジニア】

    「Oracle 認定Javaプログラマ」のグレードは、簡単な方から「Bronze」「Silver」「Gold」の三種類があります。

    ▲トップへ戻る

    2.1 各グレードの難易度

    経済産業省が認定するITスキル標準(ITSS)によると、各グレードの難易度はそれぞれレベル0からレベル2に設定されています。

    ITスキル標準 資格名
    レベル0 Java Bronze、VMware技術者認定資格、CompTIA IT Fundamentals
    レベル1 Java Silver、ITパスポート、PHP初級、Ruby技術者認定Silver
    レベル2 Java Gold、基本情報技術者試験、PHP準上級、Ruby技術者認定Gold

    ▲トップへ戻る

    2.2 各グレードの合格率

    Oracle 認定Javaプログラマ試験では、合格率は公表されていません。そこで、同レベルの試験の合格率を調べてみました。

    ■ Java Silver(レベル1)

    ITパスポート試験 50%程度
    PHP技術者認定試験 初級 70%程度

    ■ Java Gold(レベル2)

    基本情報技術者試験 令和元年以前:25%程度
    令和2年以降:40%程度
    PHP技術者認定試験 準上級 60%程度

    「Bronze」は自宅でのオンライン受験も可能なため、かなり難易度の低い試験とされています。そのため、履歴書上の評価対象にはならないのが現状です。さらにSilver、Goldは海外でも有効ですが、Bronzeは日本国内でのみ有効とされています。
    「Silver」はITパスポート試験と同程度であり、プログラミング未経験からでも目指しやすい、程よいレベルに設定されています。
    ITエンジニアを目指す方の場合は、まずは Silver から受験を検討し、どうしても難しそうだと感じたら Bronze 受験も視野に入れる方法がおすすめです。

    Javaの独学が難しい…という方には、完全無料のプログラミングスクール『プログラマカレッジ』もおすすめです! 【2025年版】難易度別Oracle認定Javaプログラマの試験概要と、おすすめの参考書を紹介【フリーランスエンジニア案件情報 | プロエンジニア】

    ▲トップへ戻る

    2.3 各グレードの合格ライン

    各グレードの合格ライン(合格に必要な正答率)は、次の通りです。

    Bronze 60%
    Silver 63%
    Gold 1Z0-816-JPN:63%
    1Z0-817-JPN:61%

    このように正答率には余裕があるため、試験範囲を完璧に記憶する必要はありません。とはいえSilver、Goldと確実に難易度が上がりますので、実務経験のある方でも、事前に試験範囲のおさらいは充分に行ってからの受験をおすすめいたします。

    ▲トップへ戻る

    2.4 各グレードの受験に必要な前提条件は?

    Bronze、および Silver には、年齢制限や実務経験などの受験の前提条件はありません。ただ Gold のみ、「Silverに合格していること」が試験に申し込みできる条件に設定されています。

    ▲トップへ戻る

    2.5 各グレードの合格までに必要な勉強時間は?

    一般的に、プログラミング初心者から Java Silver を目指す場合、100時間程度かかると言われています。

    筆者の場合、学校でC言語とHTMLを学んだ程度の状態でSIerに就職し、二か月間の新入社員研修の終わりに、基本情報技術者試験とJava Silver を受験して共に合格しました。

    このように他言語の経験者であれば、Java未経験でも大幅に時間を短縮することが可能な難易度となっています。

    ▲トップへ戻る

    【2025年版】難易度別Oracle認定Javaプログラマの試験概要と、おすすめの参考書を紹介【フリーランスエンジニア案件情報 | プロエンジニア】

    3. 各グレードの試験時間・出題数・出題形式

    各グレードの試験時間や合格ライン、出題形式などをご紹介します。


    3.1 Oracle Certified Java Programmer, Bronze SE

    試験番号 1Z0-818-JPN
    試験名 Java SE Bronze 試験
    試験時間 65分
    出題数 60問
    出題形式 CBT(選択問題)
    合格ライン 60%
    前提条件 特になし
    履歴書の表記例 Oracle認定Javaプログラマ Bronze SE 取得

    低難度の資格であり、SE 11からはJava のバージョン指定も廃止になりました。Java言語の基本文法(宣言、制御)やオブジェクト指向プログラミングの基本など、Javaの初学者が理解するべき基礎項目について問われます。実務経験があれば無勉強で合格できる程度の内容であり、初心者でも机上の勉強で対応できる範囲の内容です。

    前項ではエンジニアにとっては物足りない資格であると述べましたが、初心者にとってはオブジェクト指向の基本をきちんと学習する良い機会になります。試験対策をやること自体が有意義ですので、これからJavaを学ぶという場合はぜひ挑戦してみて下さい。

    Bronze出題範囲

    1・Java言語のプログラムの流れ

    2・データの宣言と使用

    3・演算子と分岐文

    4・ループ文

    5・オブジェクト指向コンセプト

    6・クラス定義とオブジェクトの生成、使用

    7・継承とポリモーフィズム

    ▲トップへ戻る

    3.2 Oracle Certified Java Programmer, Silver SE 17

    試験番号 1Z0-825-JPN
    試験名 Java SE 17 Programmer I 試験
    試験時間 90分
    出題数 60問
    出題形式 CBT(選択問題)
    合格ライン 65%
    前提条件 特になし
    履歴書の表記例 Oracle認定Javaプログラマ Silver SE 17 取得

    このグレードは、上級者の指導のもとで実装が可能なレベルの、「初級Javaプログラマ」を対象としています。

    Java言語の基本文法だけでなく、オブジェクト指向プログラミング(カプセル化・継承・抽象化・例外処理など)を理解しているかが問われます。
    さらにモジュールの基礎など、プログラミングのために必要とされる仕様がきちんと理解できているかが問われる内容となっています。

    Silver出題範囲

    1・Javaテクノロジと開発環境についての理解

    2・簡単なJavaプログラムの作成

    3・Javaの基本データ型と文字列の操作

    4・演算子と制御構造

    5・配列の操作

    6・クラスの宣言とインスタンスの使用

    7・メソッドの作成と使用

    8・カプセル化の適用

    9・継承による実装の再利用

    10・インタフェースによる抽象化

    11・例外処理

    12・モジュール・システム

    ▲トップへ戻る

    3.3 Oracle Certified Java Programmer, Gold SE 8

    試験番号 新規:1Z0-816-JPN
    移行:1Z0-817-JPN
    試験名

    新規:Java SE 11 Programmer II 試験

    移行:Upgrade OCJP Java 6, 7 & 8 to Java SE 11 Developer試験

    試験時間 180分
    出題数 80問
    出題形式 CBT(選択問題)
    合格ライン 1Z0-816-JPN:63%
    1Z0-817-JPN:61%
    前提条件

    次のいずれかを取得済であること

    ・Oracle Certified Java Programmer, Silver SE 11

    ・Oracle Certified Java Programmer, Silver SE 8

    ・Oracle Certified Java Programmer, Silver SE 7

    履歴書の表記例 Oracle認定Javaプログラマ Gold SE 11 取得

    このグレードは、仕様(設計者の意図)を正しく理解し、独力で機能実装ができるレベルのプログラマーを対象としています。

    各種インタフェースの作成および使用方法やデータベースの利用に加え、Java SE 8からの新機能である「ラムダ式」などを理解できているかが問われる内容となっています。
    また SE 11からはセキュアコーディングなども問われるようになり、設計から実装までのトータルな技術が身につけられているかが問われます。

    Gold出題範囲

    1・Javaの基礎

    2・例外処理とアサーション

    3・Javaのインタフェース

    4・汎用とコレクション

    5・関数型インタフェースとラムダ式

    6・JavaストリームAPI

    7・組込み関数型インタフェース

    8・ストリームに対するラムダ演算

    9・モジュール型アプリケーションに移行する

    10・モジュール型アプリケーションにおけるサービス

    11・並列処理

    12・並列ストリーム

    13・I/O(基本およびNIO2)

    14・Java SEアプリケーションにおけるセキュア・コーディング

    15・JDBCによるデータベース・アプリケーション

    16・ローカライズ

    17・アノテーション

    ▲トップへ戻る

    【2025年版】難易度別Oracle認定Javaプログラマの試験概要と、おすすめの参考書を紹介【フリーランスエンジニア案件情報 | プロエンジニア】

    4. 試験の申し込み・日程・会場・受験料

    「オラクル認定Javaプログラマ」は試験日程や試験会場の指定はなく、自分にとって「都合のいい日」に「都合のいい場所」で、いつでも受験することが可能です。(ただし選択した会場が営業日でなければ指定不可)


    4.1 試験日・試験会場・合格発表

    申し込み受付期間 試験の数か月前~当日
    ※選択した試験会場による
    試験日 随時
    ※選択した試験会場による
    試験会場

    1・会場試験:全国のピアソンVUE公認試験会場
    【試験会場(テストセンター)一覧】

    2・オンライン試験:自宅(Bronzeのみ)

    合格発表 試験終了後、即時

    Oracle認定Javaプログラマ試験の申し込み方法やテスト会場の詳細については、同じOracle社が実施する「オラクルマスター試験」と同じですので、よければそちらも合わせてご覧ください。

    オラクルマスターとはどんな資格?難易度から受験料までまとめました
    データベースに興味がありこれから勉強を始めたいけど、何からやればいいのか分からない…。そんな方へ、今回は日本国内のリレーショナル・データベース管理ソフトウェア市場において1993年以来シェアトップを守り続けている「ORACLE」に関する資格…

    ▲トップへ戻る

    4.2 受験料(受験チケット料金)

    受験料は以下の通りで、試験形態別にオラクルマスターなど他のOracle認定試験と共通のチケットになっています。

    試験形態 チケット料金 有効期限
    監督なし試験用 14,630円(税抜) 6か月間
    監督付き試験用 37,730円(税抜) 6か月間

    Oracle認定Javaプログラマについては、Bronzeのみ「監督なし試験」を選択可能です。
    なお「監督付き試験」用チケットは、「監督なし試験」の受験にも利用可能です。購入するチケットの種類を間違えないようご注意ください。

    ▲トップへ戻る

    【2025年版】難易度別Oracle認定Javaプログラマの試験概要と、おすすめの参考書を紹介【フリーランスエンジニア案件情報 | プロエンジニア】

    5. 試験対策におすすめの参考書&問題集

    Oracle認定Javaプログラマの試験対策には、様々な参考書や問題集が発売されています。その中でも私が初めてのJava学習や、試験対策をしていた際に、実際に使用してみてよかった参考書を次の3つの状況に分けてご紹介いたします。

    なお、これからご紹介する3冊は、公式の直販サイトで【PDF版】を購入することができます。重たい紙の書籍ではなくタブレットなどにPDFを入れて気軽に持ち歩きたいという方には、公式直販サイトでの購入がおすすめです。
    たまに大幅な割引キャンペーンなども行われていますので、ぜひチェックしてみてください。

    ▲トップへ戻る

    5.1 初心者が問題集を解き始める前に読んでおきたい参考書

    ■ スッキリわかるJava入門 第4版

    著者:中山 清喬、国本 大悟、
         株式会社フレアリンク(監修)
    出版社:インプレス
    発売日:2023年11月6日
    ページ数:760ページ
    サイズ:A5
    価格:2,200円
    出典公式サイト

    「はじめてのプログラミング」から、プログラミングにおける考え方の基礎がしっかりと解説されています。 特に挫折しやすいオブジェクト指向についてはとても丁寧に分かりやすく解説されており、Javaはなんとなく使っているけどオブジェクト指向がよく分かっていないという方にも、読めば再理解につながる本になっています。

    ▲トップへ戻る

    5.2 Javaの基礎知識を身につけた後に、おすすめの参考書

    ■ オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Silver SE17(試験番号IZ0-825)

    著者:根本 有子
         日本オラクル株式会社 (監修)
    出版社:翔泳社
    発売日:2024年2月21日
    ページ数:560ページ
    サイズ:A5
    価格:4,620円
    出典公式サイト

    通称「紫本」とも呼ばれる、Oracle認定Javaプログラマ試験定番の教科書です。
    この参考書を一通り理解すると、実試験でも合格ラインを優に超える、80%程度が取得できる内容となっています。
    本文で登場するソースコードをWeb上からダウンロードできるようになっているため、実際に動かしながら体得することが可能です。Javaの経験に自信のある方も、試験前にはチェックしておいて損はない一冊です。

    ▲トップへ戻る

    5.3 Javaの基礎知識を身につけた後に、おすすめの問題集

    ■ 徹底攻略Java SE 17 Silver問題集[1Z0-825]対応

    著者:志賀 澄人
    出版社:インプレス
    発売日:2024年10月16日
    ページ数:576ページ
    サイズ:A5
    価格:4,180円
    出典公式サイト

    資格対策の「黒本」として有名な問題集です。
    内容は非常に定評があり、ある程度の知識や実務経験がある人なら、この問題集1冊のみで合格できたという方も多いようです。
    解説が丁寧で、試験対策のみならず、Javaについての知識を深めたい場合にも一読の価値があります。

    ▲トップへ戻る

    プロエンジニアの無料会員登録はこちら

    6. 資格取得のメリットと、取得後のキャリアパス

    自宅でも受験できるBronzeをのぞき、Java Silver や Java Gold に合格すると、次のようなメリットがあります。

    • Javaの基礎知識が一定水準を満たすと証明できる

    • 就職や転職の際に有利になる可能性がある

    • 資格取得の過程で体系的に知識を学べる

    試験に合格することで、それぞれのグレードに沿ったJavaの基礎知識があると目に見える形で証明することができます。そのため、就職や転職の際に有利になる可能性があります。

    弊社が運営するプログラマカレッジでも、Java Silverを取得後の転職活動をおすすめしています。特にIT業界未経験からプログラマーに転職を考えている方は、ぜひ受験を検討してはいかがでしょうか。 【2025年版】難易度別Oracle認定Javaプログラマの試験概要と、おすすめの参考書を紹介【フリーランスエンジニア案件情報 | プロエンジニア】


    またフリーランスプログラマーでJavaの案件を受注したいという方にも、Oracle認定Javaプログラマの受験がおすすめです。

    フリーランスITエンジニア専門の案件紹介・転職支援エージェント「プロエンジニア」のコンサルタントによると、実際に「Oracle認定Javaプログラマ」はフリーランスが持っていると有効な資格に挙げられています。

    Javaの資格ではOracle認定Javaプログラマ、Javaプログラミング能力認定が有名です。採用サイドでも知名度が高い資格なので、持っていると有効です。

    Java のフリーランス案件の詳しい単価相場や市場についても、次の案件特集インタビューで詳しくご紹介しています。

    Javaフリーランス案件のリアルな情報をプロが教えます!単価相場や最新動向は?【Java案件特集インタビュー】
    日本では圧倒的に多いJava案件。本記事ではフリーランスにおけるJava案件の最新動向や、単価相場、リモートの状況や将来性についてまで、プロのコンサルタントが解説します。 なお記事内で紹介しているおすすめ案件の他にも、非公開案件も多数ありま…

    ▲トップへ戻る

    【フリーランスエンジニア案件情報|プロエンジニア】

    7. まとめ:なんとなくで流していたオブジェクト指向の復習にも

    【2025年版】難易度別Oracle認定Javaプログラマの試験概要と、おすすめの参考書を紹介【フリーランスエンジニア案件情報 | プロエンジニア】

    いかがでしたでしょうか。ベンダー系資格は受験料が高額であるため気軽に力試しとはいきにくい存在ですが、実務の中で身に着けた技術から基本に立ち返ってみると、新たな発見や長年の疑問の解決にもつながるかもしれません。
    今すぐ試験を受ける予定はない方も、ぜひ一度例題などチェックしてみて下さいね。

    Javaのおすすめ資格はどれ?試験の種類と難易度一覧【2022年版】
    "Write once, run anywhere"(一度書けば、どこでも実行できる)をスローガンとして開発され、OSに依存しないJavaは、開発現場でもとても重宝されている言語です。米TIOBE社が検索回数を元に算出・発表しているプログラ…

    ▲トップへ戻る


    フリーランス案件特集

    当サイトプロエンジニアのコンサルタントが厳選したおすすめのフリーランス案件特集はこちら
    特集ページから案件への応募も可能です!

    フリーランスインタビュー

    実際にフリーランスエンジニアとして活躍されている方のインタビューはこちら

    最新のフリーランスエンジニア情報をチェック!

    月額単価60万円〜90万円
    勤務地 東京都 港区
    月額単価70万円〜80万円
    勤務地 東京都 千代田区
    月額単価80万円〜
    勤務地 東京都 渋谷区

    フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?

    • 定期的に案件を紹介してほしい
    • 完全フルリモートワークや、週1出勤など、働き方を選びたい
    • 単価交渉など営業周りが苦手なので、誰かに任せたい

    プロエンジニアにお任せください!

    プロエンジニアはほとんどEND直案件!高額単価案件ならお任せください。
    完全フルリモートや、週1出勤など、希望に合わせた働き方ができる案件を多数ご用意しています。
    単価や契約交渉などは弊社キャリアコンサルタントに全てお任せください。

    無料登録して、あなたの希望に合った案件をチェック!

    簡単60秒!無料登録はこちらから

    おすすめ記事

  • ピックアップ

    フリーランス

    NEW 【Salesforce】システムエンジニア★船舶業務の文書管理システムの開発

    ソフトウェア開発を行っている企業の案件です。 今回は、船舶業務の文書管理システムを Salesforce を...

    月額単価:60万円〜90万円

    フリーランス

    NEW 【TypeScript】フロントエンドエンジニア★マッチングLINEミニアプリの開発

    LINE-API を使用してマッチング LINEミニアプリ開発に携わっていただきます。 設計、開発、テストを担...

    月額単価:70万円〜80万円

    フリーランス

    NEW 【C#】システムエンジニア★某大手事業会社の内部システム開発

    某大手事業会社の内部システムの開発案件です。 内政のチームに入っていただきます。 参画するチーム...

    月額単価:80万円〜

    フリーランス

    NEW 【VB.Net/SQL・PL/SQL】システムエンジニア★自社ERP(販売管理業務)パッケージの保守開発支援

    ERPパッケージを自社開発している企業にて、VB.net を用いたカスタマイズ開発を担当いただきます。 既...

    月額単価:80万円〜

SCROLL TOP