近年、国内外でAWS(Amazon Web Services)の利用が広がっています。そこでおススメしたいのは、AWSが提供する認定資格の入門レベル「AWS認定クラウドプラクティショナー」です。
資格取得によって、クラウドの概念からAWSの主要サービスに至るまでの基礎知識や活用方法が身につきます。AWS初学者から、キャリアアップを目指す方まで幅広く有効な試験です。
本記事では、エンジニアのみならずAWSに関わる全ての人向けに「AWSクラウドプラクティショナー」を取得する方法を解説していきます。
なお、AWS認定を取得してクラウドエンジニアになりたいと考えている方には、プログラマカレッジの「クラウドエンジニアコース」もおすすめです。
1. AWS認定クラウドプラクティショナーとは?
1.1 人気急上昇中のAWS認定資格
AWS(Amazon Web Services)では、AWSの知識を証明する認定資格を実施しています。
入門レベルからプロフェッショナルレベルまで、2025年10月時点で全12種類あります。
日経SYSTEMSの"ITエンジニアがこれから取得したいと思うIT資格" 調査によると、 AWS関連の認定資格が人気No.1(回答者455人中179人が取得希望)となっており、AWSへの関心の高さがうかがえます。
【参考資料】
「人気上昇中のIT資格、見逃せない2つのトレンド」日経SYSTEMS(2019/09/25)
1.2 AWS認定クラウドプラクティショナーとはどんな資格?
AWSクラウドプラクティショナーは、AWS認定の中では入門レベルの資格であり、クラウドの概念を含め、AWSの主要サービスに関するテクノロジー、セキュリティなど、AWSに関する基礎的知識のスキルを証明できるとされています。
1.3 試験の対象者は?
エンジニアはもちろん、営業・マネージャー・コンサル部門、そしてこれからAWSに取り組もうという人にも、AWSに携わる全ての人におススメできます。
1.4 AWSクラウドプラクティショナー取得のメリットは?
• AWS基礎知識のスキルの証明
AWSに関する全体的な理解を効果的に説明できるようになることで、キャリアアップにつながります。例えば社内で技術的な信頼を確立できたり、顧客からのAWSの相談対応などに役立ちます。
• 社員や従業員の知識レベルとスキルの向上
試験勉強を通して、AWSに関する知識が体系的に身につきます。例えば営業の方であれば、エンジニアとのやりとりがスムーズに運ぶようになるでしょう。
AWSの料金体系やサポートメニューの選び方などにも詳しくなるという、メリットもあります。
AWSを始めとしたクラウドサービスはさらに市場を拡大することが予想されているため、AWS認定は今後もさらに有効な資格となりそうです。
AWSの市場動向について詳しくは、次の記事もご覧ください。
2. 受験のための前提条件と推奨される知識は?
2.1 前提条件
AWSクラウドプラクティショナー受験には前提条件は特にありません。
AWS認定資格はどのレベルの資格からでも受験する事が可能です。
2.2 推奨知識
AWS公式サイトにあるAWSクラウドプラクティショナーを受験するにあたって推奨される知識は以下の通りです。
• テクノロジー、マネジメント、販売、購買、またはファイナンスの分野で最低6か月のAWSクラウド使用経験
• IT サービスの基本的な知識と、それらのサービスのAWSクラウドプラットフォームでの使用に関する知識
参照元:AWSクラウドプラクティショナー「推奨される知識と経験」より
これを見ると、"最低6ヶ月のAWSの使用経験" とありますが、AWSの実務経験は必須ではありません。
書籍や公式サイトの各種資料などでしっかりと試験対策をすれば、業務未経験者でも合格を目指せます。
基本情報技術者試験に合格済みの一年目エンジニアの方の場合、約1ヶ月の勉強時間で合格されたケースもあるようです。
2023/11/20に勉強開始し、2023/12/21に試験を受験したため約1ヶ月の勉強期間となります。 毎日1.5時間✕30日=45時間程度の勉強時間で合格できました。
出典:【AWS】AWS Cloud Practitioner 合格までの勉強法
3. AWS認定クラウドプラクティショナーの試験概要
| 回答形式 | 試験時間 | 出題数 | 受験料 | 合格ライン |
|---|---|---|---|---|
| 択一選択問題、複数選択問題 | 90分 | 65問 | 11,000円(税抜) | 70% |
試験はAWSの公式サイトから申し込む事ができます。試験ガイドもありますので一通り目を通してみてください。
【申し込み】
AWSクラウドプラクティショナー
https://aws.amazon.com/jp/certification/certified-cloud-practitioner/
【試験ガイド】
AWS 認定クラウドプラクティショナー 試験ガイド
4. AWSクラウドプラクティショナーを効率よく勉強する方法
AWS認定クラウドプラクティショナー試験に独学で合格するための勉強法には、主に次の2種類があります。
それぞれの方法には、次のようなメリットがあります。
■ 試験対策の参考書でAWSの基礎を体系的に学習する場合のメリット
参考書を購入する以外のお金がかからないので、自分のペースで学習できる。
■ AWS公式のスキルビルダーで勉強するメリット
有料サービスに登録すると月額利用料がかかるので、短期合格へのモチベーションアップにつながる。
それぞれの勉強方法について、詳しくご紹介します。
4.1 試験対策の参考書でAWSの基礎を体系的に学習する
AWS認定クラウドプラクティショナー試験は、実機の経験がなくても、参考書の独学で合格する方も多数いらっしゃいます。特に日々の勉強時間の確保が難しいという方には、参考書での学習がおすすめです。
■ AWS認定資格試験テキスト AWS認定 クラウドプラクティショナー 改訂第3版
著者:山下光洋/海老原寛之
出版日:2024/03/28
価格:2,970円
サイズ:A5
ページ:436ページ
出版社:SBクリエイティブ
出典:SB Creative
出題分野である「クラウドの概念」「セキュリティ」「テクノロジー」「請求と料金」について、カテゴリ別にわかりやすく説明がされています。
AWS用語をおさえながら本書をひととおり読み、章末問題を解き、苦手な部分は繰り返し読むことで試験範囲はほぼカバーできるでしょう。
■ 徹底攻略 AWS認定 クラウドプラクティショナー教科書 第2版[CLF-C02]対応
著者:トレノケート株式会社 高山裕司
出版日:2024/07/23
価格:2,860円
サイズ:A5
ページ:360ページ
出版社:インプレス
出典:インプレス
未経験者から無理なく学べるように、「クラウドコンピューティングとは何か」だけでなく、一般的なIT知識についても触れながら、丁寧に解説されています。
特に重要な項目を別枠に分けているほか、各章末には演習問題を掲載。さらに本試験の雰囲気を体験できる模擬問題が、1回分ダウンロード可能です。本書一冊だけで、充分に合格を目指せる構成となっています。
4.2 AWS公式のスキルビルダーで勉強する
AWSでは、公式でスキルビルダーというトレーニングサイトが提供されています。無料登録でも「600以上のデジタルコースの受講」や「動画コンテンツの視聴」が可能、かつ学習計画を管理するサービスを利用することができます。
さらに月額29ドルからの有料サービスでは、演習問題や模擬試験がサブスクリプション形式で勉強し放題になっています。
▶ 参考:AWSスキルビルダー
有料コースに登録すると、本番そのものの模擬試験を受けることができます。さらにAWSのライブ環境を使ったガイドトレーニングも用意されているので、本番に近い環境でクラウドの実践的なスキルを身につけることができます。
さらにサブスクに登録した場合、学習に時間をかけるとその分の月額料金が多くかかってしまいます。ゆえに短期合格に向けて学習のモチベーションがアップするので、集中して取り組みたい方におすすめです。
5. まとめ
AWSクラウドプラクティショナーの試験対策をすることで、クラウドの概念やAWSサービス全般にわたる知識が身につき、資格取得をすればAWS基礎知識のスキルの証明にもなります。
上記に挙げた勉強法を実践すれば、初学者にも十分合格可能な資格です。
AWSに関わる人は、職種を問わず、AWSクラウドプラクティショナー取得を目指してみてはいかがでしょうか。
12種類のAWS認定資格についてさらに知りたい方は、次の記事もご覧ください。
AWS認定を取得してフリーランスになりたいという方には、フリーランスITエンジニア専門のエージェント「プロエンジニア」がおすすめです。
「プロエンジニア」では、フリーランスの方の独立支援のご相談も承ります。これまで支援した方の中には正社員時代のご相談から並走し、安心して独立していただいた実績もございます。
▶ 独立支援も無料で承っています。ぜひお気軽にご相談ください。
当サイトプロエンジニアのコンサルタントが厳選したおすすめのフリーランス案件特集はこちら
特集ページから案件への応募も可能です!
実際にフリーランスエンジニアとして活躍されている方のインタビューはこちら











