• LPICとはどんな資格?難易度から勉強方法までまとめました

    公開日:2022年08月19日 最終更新日:2023年07月11日

    IT系の資格には、公的な資格だけでなく様々なベンダー資格が存在します。そのためいざ受けてみたいと考えたとき、あまりにも多くの資格があり迷ってしまうこともあるのではないかと思います。
    そこで今回は「Linux技術者認定試験(LPIC)」をピックアップしてご紹介したいと思います。

    なお、Linuxの認定試験にはLPICの他に2018年3月から開始された「LinuC(リナック)」があります。LPI-Japanが開発したLinuCでは、仮想化/クラウド技術やシステムアーキテクチャ、オープンソースの基礎など、現在のシステム開発に求められるスキルが身につくので、どちらかといえばLinuCの方が実務に適している状況です。今後どちらを受験すべきか迷われている方には、LinuCの受験をおすすめしています。

    詳細は以下の記事でご紹介していますので、LPICとの受験を迷っている方はぜひご覧ください。

    【2024最新】Linux試験「LinuC」とは?試験概要・難易度やLPICとの違い
    LinuC試験の概要、LPICとの違いなど、LinuCについてご紹介します。 Linux技術者認定「LinuC(リナック)」は、特定非営利活動法人LPI-Japan(エルピーアイジャパン)が運営・実施する技術者認定です。 同様のLinux技…
    プロエンジニアの無料会員登録はこちら
    その他プロエンジニアでは、常時8000案件保有。
    あなたに合う案件をプロが探し、案件参画から、稼働中のお悩みまで全サポート致します。
    まずは気軽にご連絡ください。

    1. LPICとは

    LPICとはどんな資格?難易度から勉強方法までまとめました【フリーランスエンジニア案件情報|プロエンジニア】

    1.1 Linuxの技術力を認定するIT資格

    正式名称は「Linux技術者認定試験(Linux Professional Institute Certification)」であり、Linux技術者としての技術力を認定するIT資格です。カナダに本部を置くNPO法人Linux技術者認定機関「LPI(エルピーアイ)」の日本支部によって運営されています。

    国内におけるLPICの提供は、長らくLPI-Japan(特定非営利活動法人エルピーアイジャパン)が行ってきましたが、2018年8月に新しくLPIの日本支部が設立され、LPICの運営母体がLPI-JapanからLPI日本支部に変更されました。

    1.2 世界共通基準で認定

    2016年12月時点で世界で53万人以上の受験者がおり、かつ18万人以上が認定を受けている資格です。公正なLinuxスキルの判断基準として国際的に認められており、200か国以上の技術者が受験しています。

    プロエンジニアの無料会員登録はこちら

    ▲ページトップへ戻る

    2. LPIC取得のメリット

    LPICとはどんな資格?難易度から勉強方法までまとめました【フリーランスエンジニア案件情報|プロエンジニア】

    LPICを取得するメリットはLinuxを扱えるという技術の裏付けになるだけでなく、「試験対策を通じてLinuxの知識が一通りつくこと」が挙げられます。

    LPIによると日本企業の約7割でLinuxが導入されており、インターネットサーバーの50%以上がLinuxと高いシェアを誇っています。
    Linux担当者自体が求められているだけでなく、オフィスでLinuxにちょっとしたトラブルが発生した際に、担当者を呼ばなくともある程度は自分で調査や対処ができる人材は重宝されるのではないでしょうか。

    さらにLPI公式の調査によると資格取得後の満足度89%とのことで、さまざまな場所でメリットを感じる方が多い資格のようです。

    LPICとはどんな資格?難易度から勉強方法までまとめました【フリーランスエンジニア案件情報|プロエンジニア】

    ▲ページトップへ戻る

    3. LPICの種類(グレード)

    LPICとはどんな資格?難易度から勉強方法までまとめました【フリーランスエンジニア案件情報|プロエンジニア】

    試験のグレードは、簡単な方から「LPIC-1」「LPIC-2」「LPIC-3」の三種類です。 ステップアップ型の認定構成になっているため、上位試験を受けるためには下位試験に受かっている必要があります。

    ▲ページトップへ戻る

    3.1 レベル1(Level1、LPIC-1)

    実務で必要なLinuxの基本操作とシステム管理が行えることを認定する資格です。 Linuxディストリビューションの基本知識なども問われます。

    対象試験 101試験 and 102試験(5年以内に両方取得すること)
    試験時間 各90分
    出題数 各約60問
    出題形式 CBT方式(マウス選択問題、キーボード入力問題)
    合格ライン 65~75%程度(変動あり)
    前提条件 特になし
    履歴書の表記 LPICレベル1

    ◆ 2つの対象試験は同時に受けなくてもよい

    対象試験は2つあり、両方に合格することで初めて資格が認定されます。 ただし、2つの試験を同時に受験する必要はありません。片方の試験に受かってから5年以内にもう片方の試験に受かれば、認定を受けることができます。

    ◆ 試験時間と問題の出題数

    試験時間は1科目90分、問題数はだいたい60問前後となっています。 それほど多くはありませんが、最初はあまり1つの問題に時間をかけすぎないよう解いていき、一通り解き終わったら再度頭から解くようにすることがおすすめです。

    ◆ 出題形式はCBT方式

    CBT(Computer-Based Testing)方式とは、紙の問題用紙・解答用紙ではなく、コンピュータを用いて問題表示・解答入力を行う方式です。ほとんどが選択問題ですが、記述式の問題も出題されます。

    ◆ LPICの合格点

    LPICの合格ラインは、65%~75%程度の範囲で変動します。 問題数は約60問なので、42問ほど正解すれば合格となります。

    ◆ 受験の前提条件

    Level1には、特に受験の前提となる条件は設定されていません。

    ◆ 履歴書の表記

    履歴書には正式名称で書くことが一般的ですので、次のように表記できます。
    「令和○○年○○月 LPICレベル1 合格」
    ただし履歴書はあまり厳密に書く必要はなく、「分かれば良い」という側面があります。「Linux技術者認定試験」と書いても、相手に伝わるようであれば問題ありません。

    ▲ページトップへ戻る

    3.2 レベル2(Level2、LPIC-2)

    Linuxのシステムデザイン、ネットワーク構築において、企画、導入、維持、トラブルシューティング、キャパシティプランニングができるエンジニアであることを認定する資格です。 前提条件以外、試験時間や出題数などはレベル1とほぼ変わりありません。

    対象試験 101試験 and 102試験(5年以内に両方取得すること)
    試験時間 各90分
    出題数 各約60問
    出題形式 CBT方式(マウス選択問題、キーボード入力問題)
    合格ライン 65~75%程度(変動あり)
    前提条件 LPIC-1に合格していること
    履歴書の表記 LPICレベル2

    ▲ページトップへ戻る

    3.3 レベル3(Level3、LPIC-3)

    レベル3試験では、次の3つの分野で最高レベルの技術力を持つ専門家であることが認定されます。

    前提条件以外、試験時間や出題数などはレベル1とほぼ変わりありません。ただし2つの試験に共に受からなければ認定されなかったLPIC-1やLPIC-2と違い、これら3つの試験はそれぞれ独立しています。つまり、いずれか1つに合格すれば、該当の内容のエキスパートエンジニアであると認定を受けることができます。

    なお301および302試験は、2014年3月末に終了しました。

    ◆ 300試験

    Sambaを利用し、Linux、Windows、Unixが混在するシステムを設計、構築、運用・保守できるエキスパートエンジニアであると認定されます。

    ◆ 303試験

    セキュリティレベルが高いコンピュータシステム(サーバ)の設計、構築、運用・保守ができるエキスパートエンジニアであると認定されます。

    ◆ 304試験

    クラウドコンピューティングシステムをはじめとした、仮想化技術や高可用性システムの設計、構築、運用・保守ができるエキスパートエンジニアであると認定されます。

    対象試験 300試験:混在環境
    303試験:セキュリティ
    305試験:仮想化とコンテナ ※英語試験のみ
    306試験:高可用性(HA)とストレージ ※英語試験のみ
    試験時間 各90分
    出題数 各約60問
    出題形式 CBT方式(マウス選択問題、キーボード入力問題)
    合格ライン 65~75%程度(変動あり)
    前提条件 LPIC-2に合格していること
    履歴書の表記 300試験:LPICレベル3「混在環境」
    303試験:LPICレベル3「セキュリティ」
    305試験:LPICレベル3「仮想化とコンテナ」
    306試験:LPICレベル3「高可用性(HA)とストレージ」

    LPICとはどんな資格?難易度から勉強方法までまとめました【フリーランスエンジニア案件情報|プロエンジニア】

    ▲ページトップへ戻る

    4. LPICの試験範囲は

    LPICの出題範囲は、次の通りです。
    特にレベル1については、Linux初心者が基礎を一通り習得するために必要な項目を、きちんと押さえた内容となっています。


    4.1 レベル1(Level1、LPIC-1)

    ◆ 101試験 出題範囲

    1・システムアーキテクチャ
    2・Linuxのインストールとパッケージ管理
    3・GNUとUnixのコマンド
    4・デバイス、Linuxファイルシステム、ファイルシステム階層標準

    ◆ 102試験 出題範囲

    1・シェル、スクリプト、およびデータ管理
    2・インターフェイスとデスクトップ
    3・管理タスク業務
    4・必須システムサービス
    5・ネットワーキングの基礎
    6・セキュリティ

    ▲ページトップへ戻る

    4.2 レベル2(Level2、LPIC-2)

    ◆ 201試験 出題範囲

    1・キャパシティプランニング
    2・Linuxカーネル
    3・システムの起動
    4・ファイルシステムとデバイス
    5・高度なストレージデバイスの管理
    6・ネットワーク構成
    7・システム・メンテナンス

    ◆ 202試験 出題範囲

    1・ドメインネームサーバ
    2・ウェブサービス
    3・ファイル共有
    4・ネットワーククライアントの管理
    5・電子メールサービス
    6・システムのセキュリティ

    ▲ページトップへ戻る

    4.3 レベル3(Level3、LPIC-3)

    ◆ 300試験 出題範囲

    1・Sambaの基礎
    2・SambaおよびActiveDirectoryドメイン
    3・Samba共有設定
    4・Sambaクライアント構成
    5・LinuxID管理とファイル共有

    ◆ 303試験 出題範囲

    1・暗号学
    2・アクセス制御
    3・アプリケーションのセキュリティ
    4・オペレーションセキュリティ
    5・ネットワークセキュリティー
    6・脅威と脆弱性の評価

    ◆ 305試験 出題範囲

    1・Full Virtualization
    2・Container Virtualization
    3・VM Deployment and Provisioning

    ◆ 306試験 出題範囲

    1・High Availability Cluster Management
    2・High Availability Cluster Storage
    3・High Availability Distributed Storage
    4・Single Node High Availability

    ▲ページトップへ戻る

    5. LPICには有効期限がある?

    ベンダー系資格は古くなると有名無実になりやすいものが多く、そのため短期間で有効期限が切れ、資格が失効するものが存在します。LPICについては有効期限はありませんが、5年間の「有意性の期限」が設定されています。

    プロエンジニアの無料会員登録はこちら

    ▲ページトップへ戻る

    6. LPICの難易度は?


    6.1 レベル1(Level1、LPIC-1)

    LPICとはどんな資格?難易度から勉強方法までまとめました【フリーランスエンジニア案件情報|プロエンジニア】

    LPIC レベル1(LPIC-1)は、経済産業省が定める「ITスキル標準(ITSS)」にて、エントリレベル(レベル1)に指定されています。同レベルの人気試験には、Linuc-1やITパスポート試験などがあります。

    ITスキル標準とは:経済産業省が定めるIT関連能力を体系化したスキル指標

    参照:TISSのキャリアフレームワークと認定試験・資格とのマップver11r2|スキル標準ユーザー協会

    Linux入門者向けの資格であり、新卒・未経験者でも人気の教科書(あずき本)と問題集(白本)をそれぞれきちんと理解・習得し終えると合格できるくらいの難易度です。
    (いきなりでは理解が難しい場合は、別途初心者向けの参考書を1冊読了してから教科書に移ることをおすすめします。おすすめの参考書は、後述する「LPICおすすめの参考書」をご参照下さい)

    逆に現役のインフラエンジニアでも実務では未経験の知識が問われる場合があり、試験対策全くなしでの合格は難しいでしょう。なお日常的にLinuxを利用していてもGUIタイプの使用でコマンドラインに親しんでいない場合には、シェルやコマンドなどかなりの学習が必要になります。

    受験の際には、ただ暗記するだけでなく実際にLinuxのコマンド操作ができる環境を身近に準備しておくことが重要です。LPICはレベル1から、選択式だけでなく記述式の問題が出題されます。そのため操作しながら動きを覚え使い慣れておくことで、大幅に難度が下がります。

    合格すると実務で必要なLinuxの基本操作や運用、システム管理はできるものとしてみなされ、就職や転職、昇進に有利になる場合が多いとされています。未経験からインフラエンジニアを目指している方におすすめの難易度です。

    ▲ページトップへ戻る

    6.2 レベル2(Level2、LPIC-2)

    LPICとはどんな資格?難易度から勉強方法までまとめました【フリーランスエンジニア案件情報|プロエンジニア】

    LPIC レベル2(LPIC-2)は、経済産業省が定める「ITスキル標準(ITSS)」にて、エントリレベル(レベル2)に指定されています。同レベルの人気試験には、Linuc-2やCCNAなどがあります。

    Linux実務経験者向けの資格であり、受験者の大半は仕事をしながら通勤時間帯や休日を利用しての学習で取得されているようです。

    合格すると、Linuxの応用的なシステム管理。Linuxサーバーの設計・構築ができるものとしてみなされます。さらに、ネットワークについても構築・管理・修正ができる技術があるとみなされます。

    ▲ページトップへ戻る

    6.3 レベル3(Level3、LPIC-3)

    LPICとはどんな資格?難易度から勉強方法までまとめました【フリーランスエンジニア案件情報|プロエンジニア】

    LPIC レベル3(LPIC-3)は、経済産業省が定める「ITスキル標準(ITSS)」にて、ミドルレベル(レベル3)に指定されています。同レベルの人気試験には、Linuc-3やCCNPなどがあります。

    それぞれの分野で高度なスキルを保有するエンジニア向けの資格であり、取得には十分な知識と実務経験が必要になります。合格すると、それぞれ次のような技術があるとみなされます。

    ◆ LPI-302 Mixed Environment

    Linux、Windows、Unixが混在するシステムの設計、構築、運用保守ができると認定されます。

    ◆ LPI-303 Security

    セキュリティレベルが高いシステムの設計、構築、運用・保守ができると認定されます。

    ◆ LPI-304 Virtualization & High Availability

    クラウドの設計、構築、運用・保守ができると認定されます。
    レベル3になると独学では難しいと感じる方も多くなるようですが、専門の講師の方に質問しながら学習できる自習会がLPI公式で開催されているほか、認定校も充実しているようです。

    LPICとはどんな資格?難易度から勉強方法までまとめました【フリーランスエンジニア案件情報|プロエンジニア】

    ▲ページトップへ戻る

    7. 勉強時間の目安

    次の表は、LPI公式サイトで公開されている勉強時間の目安になります。独学ではなくスクールなどの試験対策講座を受講すると、さらに勉強時間は短縮できると考えられます。

    グレード 勉強時間
    レベル1(LPIC-1) 1か月~3か月程度
    レベル2(LPIC-2) 3か月~半年程度
    レベル3(LPIC-3) 半年~1年程度

    レベル1の場合、経験者ならしっかりとやれば1か月、未経験者なら基礎から初めて3か月かかる方が多いようです。 レベル2を受験する方は似たようなバックグラウンドから始まりますが、1日にかけられる勉強時間によって必要な期間に差がでてしまうようです。

    高度な専門性を要求されるレベル3は、レベル2以下と比べて特に難度が大きく上昇しています。熟練の技術者でも1年かかる場合もあり取得はとても大変ですが、それゆえ希少価値が高く、高度な技術力の証明にもなります。

    プロエンジニアの無料会員登録はこちら

    ▲ページトップへ戻る

    8. 合格点と合格率

    LPICとはどんな資格?難易度から勉強方法までまとめました【フリーランスエンジニア案件情報|プロエンジニア】

    合格点のボーダーは試験により変動し、65%~75%程度になります。問題数は60問前後ですので、42問程度正解すれば合格できるようです。

    なお合格率については非公開となっていますが、公表されている日本国内の受験者数の累計は2017年3月時点で290,000人です。各レベル別の合格者数累計はそれぞれ「レベル1:69,000人」「レベル2:21,000人」「レベル3:13,000人」となっており、合格者数の総計は103,000人になります。

    この数字から単純計算すると全体での合格率は35%になりますが、実際には高難度のレベル3が合格率を下げていると考えられるため、レベル1の合格率は50%を超えるのではないでしょうか。

    LPICとはどんな資格?難易度から勉強方法までまとめました【フリーランスエンジニア案件情報|プロエンジニア】

    ▲ページトップへ戻る

    9. LPICの勉強方法

    LPICとはどんな資格?難易度から勉強方法までまとめました【フリーランスエンジニア案件情報|プロエンジニア】

    9.1 Linux初心者の方

    参考書を読み始める前にまず、いつでも使えるPCにLinux環境を構築することがおすすめです。実際にコマンドを打ち動かしながら覚えることで、早く正しく理解することができます。LPICには選択問題だけでなく記述問題もあるため、自分の手で打ち込んで覚えることは特に重要になります。

    とりあえず簡単にUNIXを触ってみたいという方には、Windows上のいちアプリとしてUNIXを動かしてみることができるCygwinがおすすめです。Cygwinの詳しい説明やインストール方法は、以下の記事で解説していますので合わせてご覧ください。

    Windows上で動くUNIX?Cygwinのインストール&設定方法
    [widget] 目次 1. Cygwinとは 2. Cygwinのインストール [widget] エンジニアの業務や工学系の学校でしばしば目にするUNIX。使い始めたばかりでもっと練習したくても、自宅に専用の環境を準備することは難しい場合…

    また、後述する初心者向け参考書である「1週間でLPICの基礎が学べる本」には、CentOSの仮想環境を構築する手順が詳しく掲載されています。そちらを利用するのもおすすめです。

    ▲ページトップへ戻る

    9.2 Linux実務経験者の方

    まずはざっと参考書の始めから終わりまで目を通し、これまで実務で触れたことのない項目があればまずそこを理解することから始めるのがおすすめです。

    ひととおり試験範囲が理解できたと思ったら、時間のある限り問題集を繰り返し解きます。さらに電車通勤など隙間時間のある方は、スマートフォンなどを利用して勉強サイトに掲載されている問題を解いていくとより効率的に学習を進めることができます。

    ▲ページトップへ戻る

    9.3 初心者・経験者共通のポイントは?

    LPIC Level1の認定を受けるには、「101試験」と「102試験」の両方に合格する必要があります。しかしこの2つの試験は、同時に受験する必要はありません。1つ目に受かってから2つ目に受かるまで最長5年の猶予がありますので、1つ目に受かってから2つ目の勉強を始めることがおすすめです。

    ただし2つの試験には共通点も多く、1つ目に受かったら早めに2つ目の勉強を始めた方が効率的なようです。

    LPICとはどんな資格?難易度から勉強方法までまとめました【フリーランスエンジニア案件情報|プロエンジニア】

    ▲ページトップへ戻る

    10. LPICおすすめの参考書


    10.1 Linux初心者の方

    ■ 1週間でLPICの基礎が学べる本

    著者:中島 能和
    発行日:‎2019年6月20日
    ページ数:326ページ
    価格:2,640円(税込)
    出典:Amazon

    Linux初心者から合格を目指している方には、あずき本などの教科書の前にまず読むことをおすすめしたい本です。
    「LPIC合格へのはじめの一歩」と書かれていますが、LPICに限らずLinuxを扱う上で知っておきたい基礎が分かりやすく解説されています。逆に情報工学などを学んだことのある方には見たことのある内容ばかりかもしれませんが、教科書をなくしてしまっておさらいがしたいという方にはおすすめです。

    ▲ページトップへ戻る

    10.2 Linux実務経験者の方

    ■ Linux教科書 LPICレベル1

    著者:中島 能和
    発行日:‎2019年4月8日
    ページ数:592ページ
    価格:4,180円(税込)
    出典:Amazon

    通称「あずき本」です。LPI認定テキストであり、最も売れている参考書です。
    教科書としてよくまとまっており、知らなかった項目を学習するためでなく、問題集を解きながら分かり難いと思った点を調べる資料としても有効です。レベル2や3対応のものも出版されています。

    ▲ページトップへ戻る

    11. LPICおすすめの問題集


    11.1 初心者・経験者共通

    ■ Linux教科書 LPICレベル1 スピードマスター問題集

    著者:山本 道子、大竹 龍史
    発行日:‎2019年9月11日
    ページ数:552ページ
    価格:2,750円(税込)
    出典:Amazon

    通称「白本」です。基本から系統だって章が構成され、かつ解答と解説がとても充実している問題集です。
    実務経験が十分あれば、これ1冊しっかりと解けば合格できる内容となっています。レベル2や3対応のものも出版されています。

    プロエンジニアの無料会員登録はこちら

    ▲ページトップへ戻る

    12. LPICの勉強サイト


    12.1 LinuCイージス

    LPICとはどんな資格?難易度から勉強方法までまとめました【フリーランスエンジニア案件情報|プロエンジニア】

    サイトURL:https://www.infraeye.com/study/studyz4.html


    LinuCの無料Web教科書です。以前は同URLで「LPICイージス」として運営されていました。そのためLinuCのサイトですが、LPICにも対応する内容となっています。個人の方が運営するサイトですが、市販の参考書と遜色ない、とても充実した内容に仕上がっています。そのほか同サイト「ネットワークエンジニアとして」では、ネットワークエンジニアに役立つ様々な情報が提供されています。

    LinuCとLPICの受験を迷っている方は、次の記事もぜひご覧ください。

    【2024最新】Linux試験「LinuC」とは?試験概要・難易度やLPICとの違い
    LinuC試験の概要、LPICとの違いなど、LinuCについてご紹介します。 Linux技術者認定「LinuC(リナック)」は、特定非営利活動法人LPI-Japan(エルピーアイジャパン)が運営・実施する技術者認定です。 同様のLinux技…

    ▲ページトップへ戻る

    12.2 Ping-t

    LPICとはどんな資格?難易度から勉強方法までまとめました【フリーランスエンジニア案件情報|プロエンジニア】

    サイトURL:https://ping-t.com/


    企業による運営の勉強サイトですが、ユーザー登録を行うだけで閲覧できる無料Web問題集や、コマ問集があります。
    無料で利用できるのは101試験へのみの対応ですが、その数500問以上ととても充実した問題集となっています。
    移動中の隙間時間活用などに最適なサイトです。

    ▲ページトップへ戻る

    12.3 LPI Learning

    LPICとはどんな資格?難易度から勉強方法までまとめました【フリーランスエンジニア案件情報|プロエンジニア】

    サイトURL:https://learning.lpi.org/ja/


    Linux Professional Institute(LPI)公式が提供する、無料の勉強サイトです。
    現在はLinuxの基礎を学ぶ「Linux Essentials」と、101試験に対応する「LPIC-1 Exam 101」の途中までが公開されています。
    試験範囲を網羅する教科書のような存在であり、全範囲への対応を待たれるところです。

    LPICとはどんな資格?難易度から勉強方法までまとめました【フリーランスエンジニア案件情報|プロエンジニア】

    ▲ページトップへ戻る

    13. LPICの試験日、試験会場は?

    LPICとはどんな資格?難易度から勉強方法までまとめました【フリーランスエンジニア案件情報|プロエンジニア】

    「Linux技術者認定試験(LPIC)」には、試験日や試験会場の指定はありません。
    自分にとって「都合のいい日」に「都合のいい場所」で、いつでも受験することができます。

    申し込み受付期間 随時
    試験日 祝日を除く、月~土曜日
    試験会場 全国のピアソンVUE公認試験会場
    【試験会場(テストセンター)一覧】
    合格発表 試験終了後、即時

    ▲ページトップへ戻る

    13.1 申し込み受付期間

    LPICの受験申込は、試験会場に空きさえあれば受験の前日でも申し込みが可能です。
    しかしながら「○か月後のこの日に受ける!」と目標を決めることで、勉強のやる気が出る場合は多いと思います。勉強計画を立てるためにも、早めの申し込みがおすすめです。

    13.2 試験日

    試験が実施される日は、基本的に祝日を除く月~土曜日となっています。ただしテストセンターにより休日が異なる場合もあるので、事前にご確認下さい。
    試験が受験可能な時間帯も、テストセンターにより異なるようです。

    13.3 試験会場

    試験会場には全国100か所以上のテストセンターから、希望の会場を選択することができます。
    詳しくは表のリンク先をご覧下さい。

    13.4 合格発表・合格証書

    格発表は試験終了直後に、試験に使用したPCの画面上に表示されます。
    なお合格証書については、該当する試験(Level1なら101試験と102試験)に全て合格した日から1か月程度後に、郵送で届けられます。

    プロエンジニアの無料会員登録はこちら

    ▲ページトップへ戻る

    14. LPICの受験料とその支払方法は?

    試験を申し込むためには、受験チケット(バウチャー)を購入する必要があります。

    ▲ページトップへ戻る

    14.1 受験料

    受験料は下表の通りで、同じ金額のチケットは共通チケットとなっています。

    試験名 料金
    (税別)
    101、102、201、202試験
    300、303、305、306試験
    15,000円

    以前は300番台の試験は1科目の受験料が30,000円でしたが、2019年4月より、1科目15,000円に改定されました。これにより全試験で共通のバウチャーが利用できるようになりました。

    なお100番台および200番台の受験料についても、1科目15,000円のままです。こちらは認定を受けるには2科目受験する必要があるため、必要な費用は30,000円のままなのでご注意ください。

    ▲ページトップへ戻る

    14.2 受験料の支払い方法

    ピアソンVUEホームページからバウチャーを購入する場合の支払い方法は、クレジットカード払いと銀行振込から選択可能です。

    ピアソンVUE発行のバウチャーは、通常発行から1年の有効期間がありますが、LPICに関しては発行日より6か月の有効期間ですのでご注意ください。

    LPICとはどんな資格?難易度から勉強方法までまとめました【フリーランスエンジニア案件情報|プロエンジニア】

    ▲ページトップへ戻る

    15. 申し込みの流れ

    1. まずLPIの公式サイトから、LPI-IDを登録します

    【LPI-ID新規登録ページ】

    このIDは今後マイページにログインするため必要になるので、保存しておいて下さい。

    2. 次に受験チケット(バウチャー)を、ピアソンVUE公式サイトなどで購入します

    【ピアソンVUE受験チケット販売ページ】

    3. ピアソンVUE社のアカウントを登録します

    【ピアソンVUEアカウント登録ページ】

    4. 試験会場と試験日を予約して、準備完了です

    【試験申し込みページ】

    なお以前はプロメトリック社でも受験可能でしたが、2012年に終了したようです。

    LPICとはどんな資格?難易度から勉強方法までまとめました【フリーランスエンジニア案件情報|プロエンジニア】

    ▲ページトップへ戻る

    16. LPICの再受験ポリシー

    LPICとはどんな資格?難易度から勉強方法までまとめました【フリーランスエンジニア案件情報|プロエンジニア】

    1回目の受験で残念ながら不合格となってしまった場合、同じ科目の2回目を受験できるのは7日後、つまり翌週の同曜日からになります。
    さらに2回目も不合格となってしまった場合は、今度は3回目の受験までに30日以上経過する必要があります。

    プロエンジニアの無料会員登録はこちら

    ▲ページトップへ戻る

    17. LPICはインフラエンジニアの登竜門

    Linuxの基礎から系統だって学習できるLPIC Level1は、未経験からインフラエンジニアを目指す方にはうってつけの、登竜門的な存在です。

    また実務を経験している方にとっては「いつもの自分の業務では使ったことがないけれど、一般的にはメジャーな機能」を知ることができたりと、自分のスキルの位置づけ(レベル、他社でも通用するか、など)を客観的に確認することにもつながります。

    Linuxを日常的に利用する方やこれから興味のある方は、ぜひ一度試験範囲をチェックされてみてはいかがでしょうか。
    【LPI公式サイト】

    【2024最新】Linux試験「LinuC」とは?試験概要・難易度やLPICとの違い
    LinuC試験の概要、LPICとの違いなど、LinuCについてご紹介します。 Linux技術者認定「LinuC(リナック)」は、特定非営利活動法人LPI-Japan(エルピーアイジャパン)が運営・実施する技術者認定です。 同様のLinux技…
    インフラエンジニアとは?実際の業務内容、スキル、キャリアから、資格、将来性までまとめて公開!
    ネットワークエンジニアや、サーバーエンジニアの求人を見ていると、「インフラエンジニア」という職種を目にすることがあります。 今回は、インフラエンジニアとは何なのか、ネットワークエンジニアとサーバーエンジニアの違いなど、インフラエンジニアにつ…

    ▲ページトップへ戻る



    フリーランス案件特集

    当サイトプロエンジニアのコンサルタントが厳選したおすすめのフリーランス案件特集はこちら
    特集ページから案件への応募も可能です!

    フリーランスインタビュー

    実際にフリーランスエンジニアとして活躍されている方のインタビューはこちら

    最新の求人情報をチェック!

    月額単価40万円〜70万円
    勤務地 東京都 港区
    月額単価70万円〜80万円
    勤務地 東京都 千代田区
    月額単価70万円〜
    勤務地 東京都 新宿区
    月額単価80万円〜
    勤務地 東京都

    フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?

    • 定期的に案件を紹介してほしい
    • 完全フルリモートワークや、週1出勤など、働き方を選びたい
    • 単価交渉など営業周りが苦手なので、誰かに任せたい

    プロエンジニアにお任せください!

    プロエンジニアはほとんどEND直案件!高額単価案件ならお任せください。
    完全フルリモートや、週1出勤など、希望に合わせた働き方ができる案件を多数ご用意しています。
    単価や契約交渉などは弊社キャリアコンサルタントに全てお任せください。

    無料登録して、あなたの希望に合った案件をチェック!

    簡単60秒!無料登録はこちらから

    おすすめ記事

  • ピックアップ

    フリーランス

    【Linux】インフラエンジニア★サブスクリプション型(従量課金制)管理システムの構築

    サブスクリプション型(従量課金制)管理システムのサーバー設計・構築を行って頂きます。 主な作業内...

    月額単価:40万円〜70万円

    フリーランス

    【Linux/Windows】インフラエンジニア★ISPインフラ支援

    某インターネットプロバイダー (ISP) のサービス提供用システム基盤に関する運用保守業務とインフラ設計...

    月額単価:70万円〜80万円

    フリーランス

    【Linux/Windows Server】インフラエンジニア★某独立行政法人向けシステム運用・保守

    ・オンプレミスで構成3システムの運用・保守 ・顧客からの問い合わせ対応 ・Windows Server 7割、Linu...

    月額単価:70万円〜

    フリーランス

    【Linux】インフラエンジニア★Webサイトのインフラ構築・運用サポート

    大規模Webサイトのインフラ構築・運用保守と担当していただきます。 Linuxサーバの構築、一般的な保守...

    月額単価:80万円〜

SCROLL TOP