プログラミングスキルを証明し、キャリアアップを実現する資格選びでお悩みではありませんか?この記事では、就職・転職に有利な資格から、未経験者が最初に目指すべき資格まで、目的別に厳選したおすすめのプログラミング資格を徹底解説します。
1.【目的別】就職・転職に役立つプログラミング資格の選び方
まず、どんなプログラミング資格が就職・転職・独立に役立つのかをご紹介する前に、資格を選ぶ際のポイントをいくつかご紹介します。これらのポイントを踏まえて、今回の記事では紹介する資格を選定しているため、ぜひ参考にしてください。
1.1 あなたに合った資格を見つけるための3つのポイント
今回の記事で重視したおすすめプログラミング資格の選定基準は次の3つです。
それぞれ、理由を詳しく解説します。
1.1.1 就職・転職時のアピールポイントとなるか
「資格自体の信頼性が高いか」や「企業から資格手当が支給されるケースが多い資格か」を重視して、資格を選定しています。国家資格や信頼性の高いベンダー資格は、就職・転職時のアピールポイントにすることができます。
また堅牢性の高い開発やセキュアコーディングなどを重視する企業では、資格取得が昇給や昇進の評価の要件に含まれていることもあるため、積極的な資格取得も検討すべきでしょう。
1.1.2 基礎的なスキルを確実かつ網羅的に身につけられる内容か
目指す資格が基礎的なスキルを網羅的に学べるかどうかも重要ポイントです。たとえば、Linux技術者認定資格「LinuC」。以前はオンプレミス環境前提の資格でしたが、2020年よりクラウド技術も含んだ試験内容へと改訂。よりモダンかつ実践的な内容を基礎から学べる資格へとブラッシュアップされました。
IT技術は日々変化し続けるものです。資格勉強を通じて、現場で役立つスキルを基礎から網羅的に学べることは有用です。
1.1.3 運営元の信頼性
国家資格やベンダー資格を中心にセレクトしました。たとえばベンダー資格は、当該製品やプログラミング言語を提供している事業者が合格者の技術水準を認定するものです。民間資格と比較し、客観的に見て「運営元の信頼性が高い」と認識されやすいです。国家資格も同様です。
ここからは実際におすすめの資格試験をご紹介!それぞれの試験の概要や難易度などをしっかり確認して、自分にピッタリの資格を探してみましょう。
2. 国家資格 情報処理技術者試験とは?
出典:試験区分一覧|IPA
情報処理技術者試験は、情報処理技術者としてのスキルが一定以上の水準であることを評価してくれる国家資格です。上記の表のように、目的やレベルによって多くの資格に分かれていることが特徴です。
2.1 情報処理技術者試験の概要
| 試験区分 | 概要 | |
|---|---|---|
| ITパスポート試験 | ITを活用するすべての社会人とこれから社会人となる学生が備えておくべき、IT基礎的知識を証明 | 初心者におすすめ |
| 情報セキュリティマネジメント試験 | 情報セキュリティマネジメントの計画・運用・評価・改善などの基本的なスキルを認定する試験 | |
| 基本情報技術者試験 | 高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能を持ち、実践的な活用能力を身につけているかを証明 | IT業界への入門的資格試験 |
| 応用情報技術者試験 | 高度IT人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、技術・管理・経営など幅広い知識と応用力が身につく資格 | ITの専門家を名乗れる試験 |
| ITストラテジスト試験 | CIOやCTO、ITコンサルタントを目指す人向けの資格 | ある程度経験を積み、ステップアップする過程で目的ごとに受験することがおすすめ |
| システムアーキテクト試験 | システム開発の上流工程を主導するエンジニアを目指す方向けの資格 | |
| プロジェクトマネージャー試験 | プロジェクト全体の意思決定を実行するプロジェクトマネージャを目指す方向けの資格 | |
| ネットワークスペシャリスト試験 | ネットワークエンジニアやインフラ系エンジニアを目指す方向けのステップアップ資格 | |
| データベーススペシャリスト試験 | データベース管理者やインフラ系エンジニアを目指す方向けの資格 | |
| エンデッドシステムスペシャリスト試験 | 組込みエンジニアやIoT系エンジニアを目指す方に最適な資格 | |
| ITサービスマネージャ試験 | ITサービスマネージャを目指す方向けの資格 | |
| システム監査技術者試験 | 情報システムにまつわる監査人や情報システム責任者などを目指す方向けの資格 | |
| 情報処理安全確保支援士試験 | セキュリティエンジニアや、セキュリティコンサルタントを目指す方に最適な資格 | |
| 情報処理安全確保支援士 | 情報処理安全確保支援士試験合格後に申請する国家資格 |
参照:試験区分一覧|IPA
まずは「ITパスポート試験」「基本情報技術者試験」「応用情報技術者試験」などをクリアし、IT技術者としてしっかりとした知識と技術を身につけることがおすすめです。ステップアップしていく段階で、自分の目指す職種や役割にあった資格へ挑戦していくとよいでしょう。
2.2 情報処理技術者試験の日程
ITパスポートや基本情報以外は、令和7年度実施分までは春期もしくは秋期に会場試験方式で行われていました。しかし令和8年度からは、応用情報以上の試験もCBT方式への移行が予定されています。受験を予定している方は、次のページを定期的にチェックしてみてください。
▶ スケジュール、手数料など|IPA
2.3 情報処理技術者試験の難易度
| 資格名 | 合格率 |
|---|---|
| ITパスポート試験 | 49.1% |
| 情報セキュリティマネジメント試験 | 69.0% |
| 基本情報技術者試験 | 40.8% |
| 応用情報技術者試験 | 28.5% |
| プロジェクトマネージャ試験 | 13.9% |
| データベーススペシャリスト試験 | 17.2% |
| エンデベッドシステムスペシャリスト試験 | 16.9% |
| システム監査技術者試験 | 16.7% |
| ITストラテジスト試験 | 15.0% |
| システムアーキテクト試験 | 15.5% |
| ネットワークスペシャリスト試験 | 17.8% |
| ITサービスマネージャ試験 | 14.7% |
| 情報処理安全確保支援士試験 | 15.1% |
ITパスポート試験は約半数の方が合格しており、比較的試験は簡単な部類に属します。しっかりと勉強して試験に挑めば、合格することができるでしょう。
さらに情報セキュリティマネジメントの合格率は、約7割です。どちらもITエンジニアだけでなく、ITを利用するユーザーも対象となった試験のため、難易度は低めとなっています。
ITエンジニアの基礎的知識が身につく基本情報技術者試験は40.8%と合格率は下がりますが、ネットワークやハードウェア、経営や法律まで幅広い知識が学べ、就職・転職の際に保有しているとアピールポイントとなることから、是非ともチャレンジしていただきたい資格です。
応用技術者試験はその上位資格で、こちらも就職・転職に役立つ資格です。その他の資格に関しては、専門的な高度な知識が必要となるため、かなり難易度が高め。基本情報技術者試験に合格後、自身の進む道に合わせて受験をするとよいでしょう。
2.4 情報処理技術者試験の試験対策方法
ここではITエンジニアとしての基礎~応用までの技術が学べる「ITパスポート試験」、「基本情報技術者試験」、「応用情報技術者試験」の3つの試験対策方法についてご紹介いたします。
■ ITパスポート試験
ITパスポートの参考書は数多く出版されており、毎年その年度に合わせたテキストが発売されています。出題範囲のシラバスに対応している、近年の出題傾向を掴めるなどの理由から、参考書は最新年度版を入手されることをおすすめします。
独学の場合は、参考書選びが重要です。ぜひ書店で手に取り、ご自分に合った参考書を選んでみてください。
詳しくは、次の記事もご覧ください。
■ 基本情報技術者試験
情報系の知識が全くないという方は、3か月~半年以上の勉強時間が必要になるケースが多いようです。マネジメント系とストラテジ系については多くの知識を流用できる内容となっているため、まずはITパスポート試験から挑戦してみると勉強がスムーズに進むでしょう。
情報処理に関する勉強をしたことがあるという方は、テクノロジ系についてはあまり心配する必要はありませんが、マネジメント系やストラテジ系については、エンジニアの実務経験者でもあまり覚えのない単語が多いため、しっかり勉強する必要があります。
詳しくは、次の記事もご覧ください。
他の試験区分について知りたい方には、次の記事もおすすめです。
3. Ruby技術者認定試験とは?
続いてRubyに関わる幅広い人々を対象とした、Ruby技術者認定試験をご紹介します。
Rubyについて体系的に学ぶことができるだけでなく、自身の知識のアウトプットにも繋がるため、スキルの定着が図りやすい資格です。
3.1 Ruby技術者認定試験の概要
Ruby技術者認定試験は、プログラミング言語Rubyの普及活動に携わる非営利団体「Ruby Association」によって運営されており、Rubyの開発者まつもとゆきひろ氏が理事長として就任している信頼性の高い資格です。
認定者はRuby技術者として、高い水準の開発能力を持つことを認定されます。試験内容は主にRubyの文法をはじめ、Ruby技術者として必要な知識や能力が試されます。
参照:Ruby技術者認定試験|Ruby Association
3.2 Ruby技術者認定試験の日程
試験はCBT方式でプロメトリック社により配信されています。
試験日は固定ではなく、試験センターの営業日であればいつでも受験可能です。
参照:Ruby技術者認定試験|Ruby Association
3.3 Ruby技術者認定試験の難易度
Ruby技術者認定試験の合格率、および合格者数は、公開されていません。
しかし、特定非営利活動法人スキル標準ユーザー協会が公開している「ITSSキャリアフレームワークと認定試験・資格の関係(ISV Map Ver11r2)」によると、Ruby技術者認定試験は、Silveがエントリーレベルであるレベル1、Goldはレベル2とされています。
このマップは全4レベルで構成されていることから、レベルの数字だけを見ると、初心者であっても比較的チャレンジしやすい試験であることが読み取れます。
参照:ITSSのキャリアフレームワークと認定試験・資格とのマップ Yer11r2|スキル標準ユーザー協会
3.4 Ruby技術者認定試験の試験対策方法
Ruby技術者認定試験は公式本などを参考に、Rubyの基礎からきちんと段階を踏んで学習していくことが大切です。しっかり勉強すれば、初心者でも十分合格が狙える試験。おすすめの参考書をご紹介しますので、是非参考にしてみてください。
▸ Ruby技術者認定試験合格教本|Amazon
▸ たのしいRuby第6版|Amazon
4. PHP技術者認定試験とは?
数あるサーバー側プログラミング言語の中でもシェアを伸ばし続けているPHP。そのPHPのスキルを証明するための唯一の資格であるPHP技術者試験も、おすすめの資格です。
4.1 PHP技術者認定試験の概要
PHP技術者認定試験は、2011年2月に設立された「一般社団法人 PHP技術者認定機構」が運営する民間資格です。
PHP技術者認定機構の調べによると、全世界のWebサイトの77.7%でPHPが使用されており、もはやWebエンジニアにとっては必要不可欠な技術といっても過言ではないと記されています。
しかし、個々の技術者間での技量に差が開いてきていることが課題となっており、PHP技術者の育成と納品品質の向上を図ることを目的に、PHP技術者認定試験が立ち上げられました。
参照:PHP、WordPress市場動向|PHP技術者認定機構
4.2 PHP技術者認定試験の日程
試験はCBT方式でオデッセイ コミュニケーションズにて受験手続きをおこなっています。試験は随時開催されていますが、変更になる場合があります。事前にしっかりオデッセイコミュニケーションズのWebサイトにて確認しましょう。
4.3 PHP技術者認定試験の難易度
PHP技術者認定試験の難易度ですが、初級は満点中7割以上の得点率が合格ラインとなっており、難易度は低く感じがちですが、実務未経験者にとっては少々難しい試験内容となっています。
実務2年目程度のプログラマを想定した場合でも、一般的に10時間程度の試験勉強を要する内容に設定されています。未経験から始める場合はそれ以上の勉強時間が必要と考えるとよいでしょう。
4.4 PHP技術者認定試験の試験対策方法
初級の場合、まず「独習PHP 第4版」を読んで全体を理解しましょう。試験に受かるためには、この本の9割を理解し、コードを自分で書きながら勉強することが重要です。
独習PHPを難しく感じた方には、「いきなりはじめるPHP 改訂版 新・ワクワク・ドキドキの入門教室」から初めてみることがおすすめです。
次に「PHP8技術者認定初級試験公式問題集A」に挑戦しましょう。「PHPマニュアル」や「PHPbook」などの解説サイトも参考にしながら勉強することがおすすめです。
総仕上げとして、@ITが提供する、PHP技術者認定初級試験用のWeb問題集「ITトレメ」を2~3回解くとよいでしょう。
▸ 独習PHP 第4版|翔泳社
▸ いきなりはじめるPHP 改訂版 新・ワクワク・ドキドキの入門教室|リックテレコム
▸ PHP8技術者認定初級試験公式問題集A|Amazon
▸ PHPマニュアル|PHP
▸ IT技術全般の学習サイト|PHPBook
5. Oracle認定Javaプログラマとは?
Java初心者にぜひおすすめしたいのが、Oracle認定Javaプログラマです。スキルアップ転職を目指すプログラマにとって大変有益なライセンスです。
5.1 Oracle認定Javaプログラマの概要
Oracle 認定Javaプログラマは、日本Oracle社が主催する、Javaプログラマ向けのベンダー資格です。
Javaのバージョンアップに合わせて、数年ごとに認定試験のバージョンも改定されるのが特徴。Silver以上は全世界で通用する共通資格となっており、現在実施されているJava関連資格の中では最も人気の資格となっています。
5.2 Oracle認定Javaプログラマの日程
試験はオラクル認定システム 「CertView」で試験を申し込みます。ピアソンVUE社テストセンターまたはオンラインでの受験を選択できます。
日程は選択した試験会場や自身で選択したオンライン受験日によって異なります。いずれも予約の手続きに「CertView」の登録は必要です。
受験日時の 48 時間前までに登録すれば受験は可能ですが、慌てないように手続きは事前に済ませておきましょう。
参照:主な日程/Java SE 11 認定資格|Oracle University
5.3 Oracle認定Javaプログラマの難易度
試験のグレードは、簡単な方から「Bronze」「Silver」「Gold」と3種類あります。
BronzeとSilverはどなたでも受験できますが、Goldの場合のみ前提資格としてSilverを取得していることが必須条件です。
BronzeはJavaを学びはじめたプログラミング入門者向けのエントリー資格。Silverは上級者の指導のもと実行コードやテストコードを書ける初級Javaプログラマに向け。Goldは中級~上級Javaプログラマ向けの高難易度資格です。
自身のスキルに合わせて挑戦するグレードを選び、ステップアップしていくとよいでしょう。
参照:移行パス/オラクル認定資格制度|Oracle University
5.4 Oracle認定Javaプログラマの試験対策方法
Oracle認定Javaプログラマの試験対策方法は、まずJavaの基礎が身につく入門書を用意するなどして理解を深めとよいでしょう。
問題集を試験対策用に数冊用意し、問題を解きながら不明点を参考書や学習サイトで解決していく方法がおすすめです。
問題集をクリアしたら巻末の模擬試験などを本番さながらのタイムスケジュールで解くなど、試験に向けて備えると効果的です。
6. Python3エンジニア認定試験とは?
Pythonを用いたシステム開発はもちろん、AIエンジニアを目指したい方にもおすすめの試験が、Python3エンジニア認定試験です。
例えば「AIエンジニアになりたくてプログラマーになったものの、希望するPythonのチームに配属されない……」と悩んでいる方がいらっしゃるかもしれません。その場合は他言語の実務経験とこのPython3エンジニア認定試験の合格歴の合わせ技で、Pythonエンジニアに転職できる可能性が高まります。
6.1 Python3エンジニア認定試験の概要
Oracle 認定Javaプログラマは、日本Oracle社が主催する、Javaプログラマ向けのベンダー資格です。
Javaのバージョンアップに合わせて、数年ごとに認定試験のバージョンも改定されるのが特徴です。Silver以上は全世界で通用する共通資格であり、現在実施されているJava関連資格の中では最も人気の資格となっています。
6.2 Python3エンジニア認定試験の日程
試験はオデッセイコミュニケーションズのテストセンターで行われます。
日程は選択した試験会場や自身で選択したオンライン受験日によって異なります。予約の手続きには、まず「Odyssey ID」の登録が必要です。
支払い方法はクレジットカード払い、銀行振込などがありますが、テストセンターによって異なります。 申し込みをしたテストセンター指定の方法で支払いとなりますので、あらかじめ試験会場に確認してください。
▶ 参考:IDの登録|Odyssey
6.3 Python3エンジニア認定試験
試験のグレードには、次の6種類があります。
• PythonZen & PEP 8 検定試験
• Python 3 エンジニア認定基礎試験
• Python 3 エンジニア認定実践試験
• Python 3 エンジニア認定データ分析試験
• Python 3 エンジニア認定データ分析実践試験
• Pythonとネットワークの自動化基礎検定
PythonZen & PEP 8 検定試験は無料ですぐに受験可能です。
▶ PythonZen & PEP 8 検定試験
Pythonを用いてシステム開発したい方には「Python 3 エンジニア認定基礎試験」、AIエンジニアになりたい方には「Python 3 エンジニア認定データ分析試験」が用意されています。
6.4 Python3エンジニア認定試験の試験対策方法
Python 3 エンジニア認定基礎試験は、最終的に「Pythonチュートリアル 第4版」の内容が理解できるようになる必要があります。Python3エンジニア認定データ分析試験の場合は、主教材である「Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書」の内容をしっかり理解して挑みましょう。
Python3エンジニア認定試験について詳しくは、次の記事もご覧ください。
7. LinuC(Linux技術者認定試験)とは?
LinuCは、クラウド時代におけるLinux技術者のスキルを証明できる認定資格です。
スマホや家電、さらには自動車やスーパーコンピューターにも活用され、分野や業種を問わず重要視されているLinux技術。プログラミングそのものの資格ではありませんが、プログラマーならば取得しておいて損はない資格です。
7.1 LinuC(Linux技術者認定試験)の概要
特定非営利活動法人エルピーアイジャパンから発表された「LinuC(リナック)」は、2018年3月1日から受験が可能となった比較的新しい認定試験です。
2020年4月に試験範囲の大幅改定が行われ、システム開発の現場で求められている旬な技術を確認することができる、より現場で役立つ試験へと変革を遂げました。
7.2 LinuC(Linux技術者認定試験)の日程
全国各地にある試験センターでの受験または、オンライン試験(OnVUE試験)を選択することが可能です。
試験センターでの受験の場合、日程は各試験センターの空き状況により決まります。オンライン試験の場合は、受験予約の際に「自宅または職場」いずれかの受験場所をオプションで選択し、受験日の日程調整を行います。
受験に求められるPCのスペックなど確認事項がありますので、しっかり事前チェックをしながら手続きを進めましょう。
7.3 LinuC(Linux技術者認定試験)の難易度
LinuCは初級資格から「LinuC-1」「LinuC-2」「LinuC-3」「LinuC システムアーキテクト」の、4つのレベルがあります。
LinuC-1(レベル1)は、全2科目に両方に合格する必要があり、合格後はサーバーの構築、運用、保守についてのレベルが認定され、Ruby技術者認定試験でもご紹介した「ITスキル標準(以下、ITSS)」のキャリアフレームワークによると、レベル1。
LinuC-2(レベル2)もまた、全2科目に両方に合格する必要があり、ネットワークを含めたLinuxシステムの構築、運用、保守についてのレベルが認定されます。ITSSではレベル2。
LinuC-3(レベル3)は、全3科目のうちいずれかひとつに合格する必要があり、ITSSではレベル3。合格後はLinuxの高い技術力を持つエキスパートとして認定されます。
システムアーキテクトはプログラミングにはあまり関連しませんが、インフラやクラウドのエンジニアとしてさらにキャリアアップしたい方におすすめです。
参照:ITSSのキャリアフレームワークと認定試験・資格とのマップ Yer11r2|スキル標準ユーザー協会
7.4 LinuC(Linux技術者認定試験)の試験対策方法
初めて受験する方の合格までに要する勉強時間の目安について、LPI-Japanが以下のような公式回答を出しています。
• LinuC レベル1:1か月~3か月程度
• LinuC レベル2:3か月~半年程度
• LinuC レベル3:半年~1年程
Linuxでの実務経験者や基本的な知識がある方は、LPI-Japanの認定教材を利用した勉強法が効率が良く、おすすめです。Linux初心者の場合、まずは基礎からしっかり勉強したのちに教材を使うとよいでしょう。
参照:LPI-Japan
LinuCについて詳しくは、次の記事もご覧ください。
8. その他の就職&転職に役立つおすすめプログラミング資格一覧
他にも、以下のように就職や転職に役立つ資格は色々あります。
※スマホからは横スクロールしてご覧下さい。
就職・転職する企業の募集要項にある「必須スキル」や「歓迎スキル」から逆算し、関連の資格を取得しておくとスムーズに就職・転職活動ができるのではないでしょうか。
9. プログラミング資格を取得する3つのメリット|資格手当・キャリアアップ・スキルアップ
資格を取得していなくてもIT業界に転職することは可能です。とはいえプログラミング資格の取得にはさまざまなメリットがあります。
9.1 資格手当で年収アップ
まず「企業によっては資格手当を支給してもらえる」というメリットがあります。実際にどの程度の手当があるかは企業の基準によって異なりますが、例えば毎月1万円だとすると、年間12万円も年収がアップします。
9.2 キャリアアップ・スキルアップに繋がる
また前述の通り、信頼性の高い資格は就職・転職時のアピールポイントとなります。「資格手当」や「就職・転職時のアピールポイント」といったメリットを享受しつつ、自身のスキルアップもできるというのが大きな資格取得メリットとなります。
10.【目的別】おすすめプログラミング資格一覧
ここからは、目的別におすすめのプログラミング資格一覧をご紹介します。現在のお仕事やチャレンジしてみたいジャンルに通ずる資格を探すヒントになれば幸いです。
10.1 Webアプリケーション開発向けのおすすめプログラミング資格
| 資格名 | Ruby技術者認定試験 |
|---|---|
| 受験時期 | 随時 |
| 受験料 | 16,500円(税込)
※学割は半額 |
| 受験方法 | CBT方式 |
| 公式URL | https://www.ruby.or.jp/ja/certification/examination/ |
| 資格名 | PHP技術者認定試験 |
|---|---|
| 受験時期 | 随時 |
| 受験料 | 初級試験:12,000円(税抜)
上級試験:15,000円(税抜) |
| 受験方法 | CBT方式 |
| 公式URL | https://www.phpexam.jp/ |
| 資格名 | Oracle認定Javaプログラマ |
|---|---|
| 受験時期 | 随時 |
| 受験料 | 監督なし試験用:14,630円(税抜)
監督付き試験用:37,730円(税抜) |
| 受験方法 | ピアソンVUE公認テストセンターでの受験/オンラインでの受験 |
| 公式URL | https://www.oracle.com/jp/education/certification/jse11-5570635-ja.html |
| 資格名 | Python3エンジニア認定試験 |
|---|---|
| 受験時期 | 随時 |
| 受験料 | 基礎試験:10,000円(税別)
実践試験:12,000円(税別) データ分析試験:10,000円(税別) データ分析実践試験:12,000円(税別) ※学割は半額 |
| 受験方法 | オデッセイコミュニケーションズ テストセンターでの受験 |
| 公式URL | https://www.pythonic-exam.com/ |
Webアプリケーション開発には、プログラミング言語に関する知識やスキルが重要です。Ruby、PHP、Java、Pythonといった言語の認定資格を取得しておくと手堅いでしょう。
10.2 インフラエンジニア・ネットワークエンジニア向けのおすすめプログラミング資格
| 資格名 | 基本情報技術者試験 |
|---|---|
| 受験時期 | 上期・下期 |
| 受験料 | 5,700円(税込) |
| 受験方法 | CBT方式 |
| 公式URL | https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/fe.html |
| 資格名 | 応用情報技術者試験 |
|---|---|
| 受験時期 | ※令和8年度よりCBT方式へ移行予定 |
| 受験料 | 7,500円(税込) |
| 受験方法 | 午前:多肢選択式(四肢択一)
午後:記述式 |
| 公式URL | https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/ap.html |
| 資格名 | LinuC |
|---|---|
| 受験時期 | 随時 |
| 受験料 | 16,500円(税込) |
| 受験方法 | 全国各地にある試験センターでの受験または、オンライン試験(OnVUE試験)を選択 |
| 公式URL | https://linuc.org/ |
資格が必須の職種ではありませんが、求められるスキルや知識が幅広いことから、IT業界の知識を幅広く学べる基本情報技術者、応用情報技術者の取得はおすすめ。また、業務用として利用頻度が高いLinuxサーバーに関する知識を得られるLinuCも有効的でしょう。
10.3 セキュリティエンジニア向けのおすすめプログラミング資格
| 資格名 | AWS認定 |
|---|---|
| 受験時期 | 最短15分間隔で常時実施 |
| 受験料 | 12,100 円(税込)~ |
| 受験方法 | CBT方式 |
| 公式URL | https://aws.amazon.com/jp/certification/?th=sec&sec=certified |
| 資格名 | LinuC |
|---|---|
| 受験時期 | 随時 |
| 受験料 | 16,500円(税込) |
| 受験方法 | 全国各地にある試験センターでの受験または、オンライン試験(OnVUE試験)を選択 |
| 公式URL | https://linuc.org/ |
AWS、Linuxの知識が必要となる企業を目指す場合はぜひ取得してみてください。
10.4 初心者向けのおすすめプログラミング資格
| 資格名 | ITパスポート試験 |
|---|---|
| 受験時期 | 全国47都道府県で随時実施 |
| 受験料 | 7,500円(税込) |
| 受験方法 | CBT方式 |
| 公式URL | https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/index.html |
| 資格名 | 基本情報技術者試験 |
|---|---|
| 受験時期 | 上期・下期 |
| 受験料 | 7,500円(税込) |
| 受験方法 | CBT方式 |
| 公式URL | https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/fe.html |
| 資格名 | Ruby技術者認定試験 |
|---|---|
| 受験時期 | 随時 |
| 受験料 | 16,500円(税込)
学割あり |
| 受験方法 | CBT方式 |
| 公式URL | https://www.ruby.or.jp/ja/certification/examination/ |
初心者の方には基本をしっかり学べる「ITパスポート」「基本情報技術者試験」や、日本発祥のため日本語ドキュメントが充実しており、学びやすい環境にある「Ruby」の認定資格取得がおすすめです。
10.5 ゲーム系プログラマーにおすすめプログラミング資格
| 資格名 | Unity認定資格 |
|---|---|
| 受験時期 | 随時実施 |
| 受験料 | 試験により異なる |
| 受験方法 | CBT方式 |
| 公式URL | https://unity.com/ja/products/unity-certifications |
ゲーム系プログラマーを目指す方は、代表的なゲームエンジンであるUnityのスキルを身につけておきましょう。Unityの代表的な資格として、Unity認定資格があります。レベルや分野によって資格が細かく分かれているため、適したものを選んで取得を目指してください。
10.6 組み込み系プログラマーにおすすめのプログラミング資格
| 資格名 | C言語プログラミング能力認定試験 |
|---|---|
| 受験時期 | 6月、9月、1月 |
| 受験料 | 1級:8,000円
2級:6,600円 3級:5,400円 |
| 受験方法 | ・リモートWebテスト
・試験会場 |
| 公式URL | https://www.sikaku.gr.jp/js/cpjv/ |
組み込み系プログラマーは、組み込みシステム開発に採用されるC言語のスキルを身につけておきましょう。おすすめはC言語プログラミング能力認定試験です。
組み込み系でさらに高レベルの試験を受けたい方には、情報処理技術者試験の高度区分試験「エンベデッドシステムスペシャリスト試験」がおすすめです。
10.7 SIer・SESのプログラマーにおすすめのプログラミング資格
| 資格名 | 情報処理技術者試験 |
|---|---|
| 受験時期 | 試験により異なる |
| 受験料 | 7,500円(税別)
※情報処理技術者試験は消費税込み。 情報処理安全確保支援士試験は非課税 |
| 受験方法 | CBT方式 |
| 公式URL | https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/index.html |
| 資格名 | MCP(マイクロソフト認定資格プログラム) |
|---|---|
| 受験時期 | 随時実施 |
| 受験料 | Fundamentals(初級)試験:12,180円(税別) Associate(中級)・Expert(上級):20,300円(税別) |
| 受験方法 | CBT方式 |
| 公式URL | https://docs.microsoft.com/ja-jp/learn/certifications/ |
SIer・SESは、情報処理技術やマイクロソフト関連の資格取得がおすすめです。レベルや分野によって資格が細かく分かれているため、自分に適したものを選びましょう。
11. まとめ|あなたのキャリアプランに最適な資格を見つけよう
就職・転職時に役立つ資格選びには、資格自体の信頼性が高いこと、企業から資格手当が期待できる資格かどうか、目指す資格が基礎的なスキルを網羅的に学べるかどうかを意識することが大切です。
実務経験が最重要視されるエンジニアにとって、資格取得はマストな選択肢ではありません。しかし自分の持つスキルを再確認したり、キャリアアップのきっかけにつながりますので、自分に合った資格を探してみてはいかがでしょうか。
フリーランスエンジニアの実力の裏付けとして資格を取得したいと考えている方には、フリーランスITエンジニア専門のエージェント「プロエンジニア」がおすすめです。
「プロエンジニア」では、すでにフリーランスである方のご支援だけでなく、これからフリーランスになりたい方の独立支援のご相談も承ります。これまで支援した方の中には正社員時代のご相談から並走し、安心して独立していただいた実績もございます。
▶ 独立支援も無料で承っています。ぜひお気軽にご相談ください。
当サイトプロエンジニアのコンサルタントが厳選したおすすめのフリーランス案件特集はこちら
特集ページから案件への応募も可能です!
実際にフリーランスエンジニアとして活躍されている方のインタビューはこちら
























