IT業界に興味があり、未経験からインフラエンジニアを目指して、スキルを磨くべくスクールや独学で資格の取得を考えている方へ、おすすめの資格を4つご紹介します。
インフラエンジニアはIT未経験OKで募集している企業も増えていますが、より自信をもって転職活動に臨むためにも、ぜひ資格取得を検討してみてください。
目次
2.1 国家試験:ITパスポート(難易度:★☆☆☆)
2.2 国家試験:基本情報処理技術者(難易度:★★☆☆)
2.3 国家試験:応用情報処理技術者(難易度:★★★☆)
2.4 国家試験:ネットワークスペシャリスト(難易度:★★★★)
2.5 国家試験:データベーススペシャリスト(難易度:★★★★)
2.6 ベンダー試験:Linux技術者認定 LinuC レベル1(難易度:★★☆☆)
2.7 ベンダー試験:Linux技術者認定 LinuC レベル2(難易度:★★★☆)
2.8 ベンダー試験:Linux技術者認定 LinuC レベル3(難易度:★★★★)
2.9 ベンダー試験:シスコ技術者認定 CCNA(難易度:★★☆☆)
2.10 ベンダー試験:シスコ技術者認定CCNP(難易度:★★★☆)
2.11 ベンダー試験:シスコ技術者認定CCIE(難易度:★★★★)
3.未経験からインフラエンジニアを目指す方におすすめの資格4選
3.1 ITパスポート
3.2 基本情報処理技術者
3.2.1 午後のプログラム問題はC言語とJavaが人気
3.2.2 2020年春期からCOBOLが廃止され、Pythonが仲間入り
3.3 Linux技術者認定 LinuC レベル1
3.4 シスコ技術者認定 CCNA
1.インフラエンジニアとは
インフラエンジニアとは、ITシステムを利用するために必要となる「基盤」に携わるITエンジニアのことを言います。
Webサイトをはじめ、業務システムや携帯ゲームなど、日常的に利用しているインターネットサービスは、ITインフラ(IT基盤)の上に成り立っています。
ITインフラは、ハードウェアやソフトウェア、ネットワークやサーバーなど目に見えにくい部分であるがゆえ、一見すると地味に感じられるかもしれません。
しかし、クレジットカード決済やショッピングサイトなど、IT技術が生活の一部となっている現在、ITインフラは電気や水道などと同様に、生活インフラとしても重要な一つとなっています。
ITインフラを支えるエンジニアにはネットワークエンジニア、サーバーエンジニアが挙げられますが、それらを総称してインフラエンジニアとも言われます。
インフラエンジニアの具体的な仕事内容などについては、以下の記事でも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
2.インフラエンジニア向けの資格と難易度
インフラエンジニア向けの資格として、よく挙げられる資格を一覧でまとめてみました。
資格は大きく分けて、IPA主催の情報処理技術者試験である国家試験と、ベンダー試験に分けることができます。
さらにベンダー試験は、LPI-Japan主催のLinuC(レベル1~レベル3)と、シスコシステムズが主催するCisco技術者認定(CCNA、CCNP、CCIE)の2つに分けることができます。
2.1 国家試験:ITパスポート(難易度:★☆☆☆)
ITスキルを身に着けたい社会人や学生など、幅広い人材を対象としています。受験資格はなく、誰でも受験することができます。
情報処理技術者試験のエントリーレベルとして位置づけられています。
試験日は自分で設定することができ、試験会場でCBT方式(PC上で実施)となります。
ストラテジ系(経営や法務)、マネジメント系、テクノロジ系の3分野から出題され、それぞれ60%以上正答することで合格となります。
なお、現行の試験範囲は2019年3月までで、2019年4月から新しい試験範囲(シラバス4.0)で実施される予定です。試験対策に書籍を購入される際は、試験範囲のシラバスに対応しているかご注意ください。
2.2 国家試験:基本情報処理技術者(難易度:★★☆☆)
基礎的なITスキルからプログラミング、ネットワーク、データベース、セキュリティや経営戦略など、ITエンジニアとして身に着けておきたい幅広い分野を万遍なく学ぶことができます。
試験は春期(4月)と秋期(10)の年2回、指定された試験会場で受験します。
マークシート方式で、午前試験と午後試験に分かれており、両方60%以上正答すると合格となります。こちらも受験資格はなく、誰でも受験することができます。
午後試験にはプログラムの問題があり、C言語、Java、COBOL、アセンブラ、表計算から1つ選択する必要があります。
午前試験は、ITパスポートの学習内容と被るところもあり、過去問を反復学習をすることで合格点を狙うことは可能です。
2.3 国家試験:応用情報処理技術者(難易度:★★★☆)
基本情報処理技術者試験の上位資格に位置づけられ、問われる内容もより高度なものとなっています。合格率はだいたい20%前後です。
午後試験は記述式も含まれており、実務経験を数年積んだエンジニアが力試しやスキルアップのために受験する難易度と言えます。
2.4 国家試験:ネットワークスペシャリスト(難易度:★★★★)
情報処理技術者試験の高度試験に区分されており、応用情報技術者の上位に位置づけられています。
基本情報処理技術者や応用情報技術者の試験範囲が非常に広範囲であるのに対し、ネットワークスペシャリストは文字通り、ネットワーク技術に特化した内容となっています。
ネットワークの専門知識が必要となるため、実務経験のあるネットワークエンジニアが受験することが多い中、合格率は10%前後と狭き門となっています。
2.5 国家試験:データベーススペシャリスト(難易度:★★★★)
こちらも情報処理技術者試験の高度試験に区分されています。
応用情報技術者の上位に位置づけられ、データベースに関する専門知識が必要となります。
ネットワークスペシャリスト同様、受験者層は実務経験を積んだエンジニアが多く、合格率も10%もしくは一桁台となっています。
2.6 ベンダー試験:Linux技術者認定 LinuC レベル1(難易度:★★☆☆)
LinuC(リナック)は、特定非営利活動法人LPI-Japanが開発管理するLinux技術者試験です。レベル1は最もエントリーレベルとなっており、インフラエンジニアの中でも、サーバー系の資格です。
試験番号101と102の2つからなっており、5年以内に両方合格することでレベル1として認定されます。
試験はCBT方式によって行われ、試験日は自分で設定することができます。受験資格はなく、誰でも受験することができます。
2.7 ベンダー試験:Linux技術者認定 LinuC レベル2(難易度:★★★☆)
LinuCレベル2は試験番号201と202の2つがあります。
5年以内に両方合格することでレベル2として認定され、LinuCレベル1を有していることが受験条件となっています。
2.8 ベンダー試験:Linux技術者認定 LinuC レベル3(難易度:★★★★)
LinuCレベル3は、試験番号300、303、304の3つがあります。
それぞれ、混在環境の運用(300)、セキュリティ(303)、仮想化(304)の試験となっており、いずれか1つ合格することで、LinuCレベル3として証明されます。
LinuCレベル2を有していることが受験条件となっています。
2.9 ベンダー試験:シスコ技術者認定 CCNA(難易度:★★☆☆)
CCNAは、シスコシステムズ社が実施するCisco技術者認定試験の一つです。
ネットワークに関する基礎知識も合わせて学べることから、ネットワークエンジニアの登竜門とも言われています。
試験はCBT方式で、自分で試験日を設定できます。
近年難易度が上がっている傾向があるようですが、インフラエンジニアを目指す上ではぜひ挑戦したい資格です。
2.10 ベンダー試験:シスコ技術者認定CCNP(難易度:★★★☆)
CCNAの上位資格で、より高度なネットワーク知識が求められます。
取得するには複数の科目に合格する必要があり、3年間の有効期限が設けられています。実務経験を積みながら受験する人が多い難易度と言えます。
2.11 ベンダー試験:シスコ技術者認定CCIE(難易度:★★★★)
ネットワークエンジニアの資格の中では最高峰とも言われるCCIEは、取得者もほんの一握りの上位資格で、2年間の有効期限が設けられています。
実務経験豊富なエンジニアでも、合格までには相当な努力が必要と言えるレベルでしょう。
3.未経験からインフラエンジニアを目指す方におすすめの資格4選
2.インフラエンジニア向けの資格と難易度 で紹介した中から、ここではIT未経験からインフラエンジニアを目指す方におすすめの資格4つについて、詳しくご紹介していきます。
区分 | 主催 | 試験名 | 対象 | 難易度 (★★★★) |
---|---|---|---|---|
国家試験 | IPA | ITパスポート | 社会人や学生 | ★☆☆☆ |
国家試験 | IPA | 基本情報処理技術者 | ITエンジニア | ★★☆☆ |
ベンダー試験 | LPI-Japan | Linux技術者認定 LinuC レベル1 | サーバー(Linux)技術者 | ★★☆☆ |
ベンダー試験 | シスコシステムズ | シスコ技術者認定 CCNA | ネットワーク(Cisco)技術者 | ★★☆☆ |
3.1 ITパスポート
ITパスポートは「ストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系の3分野それぞれが60%以上で合格」というのが特徴で、全範囲において万遍なく知識を有している必要があります。
テクノロジ系は得意だけれど、ストラテジ系は苦手…という状況では、合格できない可能性があります。実務経験のあるエンジニアでも、ITパスポートの参考書に目を通してみると、新たな発見があったりします。
何事も基礎が大切と言われますが、ITスキルについても同様で、未経験からITエンジニアとして実力をつけたい方にとっては、まずはITパスポートの学習でITスキルの基礎からしっかり身に着けられることを、おすすめしたいと思います。
3.2 基本情報処理技術者
基本情報処理技術者試験は、ITエンジニアなら持っておきたい、最もポピュラーな資格とも言われています。ITエンジニアには、インフラエンジニアのほか、システムエンジニアやプログラマーなど数多くの職種がありますが、どの職種を選ぶにしても活かせるスキルが学べると言えるでしょう。
インフラエンジニアの場合では、いきなりLinuCやCCNAを学び始めると、少々敷居が高く感じられるかもしれません。まずは基本情報処理技術者試験でネットワークやデータベースの基礎を知っておくと、後々の学習がスムーズになると思います。
3.2.1 午後のプログラム問題はC言語とJavaが人気
また、基本情報処理技術者試験は午後試験にプログラム問題があります。
インフラエンジニアにプログラミング?と思われるかもしれません。手っ取り早く合格だけを狙うなら、表計算という選択肢もありますが、ITエンジニアとしての成長を考えるのであれば、表計算以外を選択することをおすすめします。
転職活動の面接では、午後の言語は何を選んだか聞かれる場合があります。受験者の多くは、C言語もしくはJavaを選ぶことが多いようです。
3.2.2 2020年春期からCOBOLが廃止され、Pythonが仲間入り
また2020年春期から午後試験のCOBOLが廃止され、新たにPythonが追加されることが発表されています。
Pythonは、AIブームなどから近年人気が高まっており、仮想化に対応するインフラエンジニアが学びたい言語としてもおすすめです。未経験から基本情報処理技術者試験のプログラム問題を制するには、相応の時間を必要とします。
Pythonは過去問がないので難易度はまだ何とも言えませんが、今からじっくりPythonを学んで2020年の春期を待って、Pythonで合格を目指すのも良いかもしれません。ご自分のキャリアパスや興味によって、言語を選んでみてください。
3.3 Linux技術者認定 LinuC レベル1視
LinuxはサーバーのOSとして使われることが多く、インフラエンジニアとして仕事をする場合、サーバーの構築や運用管理でLinuxに触れることがたくさんあります。
Windowsはマウスやアイコンを選択して作業をしますが、Linuxは基本的にはコマンドを使って作業を進めていきます。
必要なコマンドなどは、実務経験を積むことで都度覚えられますが、LinuCで体系的にLinuxについて学んでおくこと、スムーズに実務に馴染めるようになります。
インフラエンジニアを目指す新入社員向けに、取得を推奨している会社もあります。
3.4 シスコ技術者認定 CCNA
CCNAは主にネットワークエンジニアが目指す資格として有名ですが、インフラエンジニアにとっても有効な資格です。
業務で携わるITインフラの設計、構築をはじめ、ネットワーク図を読み取ったり、サーバー間で通信が可能になるようにネットワーク機器に設定を追加したりなど、インフラエンジニアはネットワークに関しても熟知する必要があります。
CCNAはネットワークの基礎から学ぶことができるので、LinuC同様、CCNAも新入社員に対して取得を推奨する会社が多いです。
4.未経験から上位資格まで目指すべき?
未経験からITエンジニアを目指す場合、資格はどの程度取得するべきか悩む方も多いでしょう。
スキルシートや面接で何か武器になるような資格が欲しい、どうせなら独学で難易度の高い資格まで取得してしまおうかと考える方もいると思います。
インフラエンジニアは、業務内容によっては現場に出向いてネットワーク機器を接続したり、コンソールからコマンドを打ちこんだり、実際に手を動かす実務経験でしか得られないものがあります。
それゆえ、たとえ机上の独学だけで上位資格を持っていても、いざ実務になると腰が引けてしまう…といったことも、なきにしもあらずです。
結論としては、独学で取得するならば、3.未経験からインフラエンジニアを目指す方におすすめの資格4選 で紹介した4つの資格までで最初は充分と言えるでしょう。未経験者を採用している企業は研修体制が充実していることが多く、人材育成にも力を入れている傾向があります。
未経験の応募者に求めているのは、上位資格よりも熱意や人柄、やる気や素直さであると言えるでしょう。
5.まとめ
未経験からインフラエンジニアを目指して資格を取得する意味は、「自分のやる気をアピールするため」と捉えればモチベーションも保てるのではないでしょうか。
ITパスポートと基本情報処理技術者でITスキルの基礎を有していること、LinuCとCCNAでITインフラの基礎を理解していることがアピールできます。
それより上位の資格は、実務経験を積みながら取得を目指しても遅くはありません。まずはこの4つの資格を目標に、自分のキャリアパスを描いてみてください。